オオイヌノフグリ

昨日、少し早起きして、家から車で数分の水田の中を流れる水路を覗きに行った。

湧水を集めた水量は例年より多め。ただ、今回は、水路に生息する生き物よりも、水路脇の畦道に生えている植物に着目してみた。

早速、目に飛び込んできたのは、春先の外遊びでは定番のこの植物。

名前は、オオイヌノフグリだと思う。イヌノフグリの部分を漢字で書くと犬の陰嚢。ゆえに全体として、イヌノフグリという植物の大きい種類がオオイヌノフグリである。そうなって来ると、イヌノフグリという別の種類も存在するのかという事になるが、イヌノフグリという在来種は存在する。

さてさて、この見慣れた植物は、明治半ばの1887年に東京で初めて確認された外来植物である。大正時代には、日本全国に既に広がった模様。元々の生息地はヨーロッパであるが、現在は、世界各地に拡がりが確認されているようである。

この植物の特徴としては、秋に芽生えて、かなり緑の葉を維持し冬を越して、写真の様に早春より花を咲かせている所謂、越年草・2年草の部類である。

そして、冬の寒さや霜にも負けない理由は、この植物自体が冬場に茎内の糖度をあげたり、葉や茎に微小な刺があり霜や雪を寄せ付けない寒さ対策の進化を遂げている点は注目したい。

背丈のそれほど高くないこの植物が、暖かくなり他の植物達の背丈が伸びる前に、陽射しを独占し花を咲かせて種子を付けるライフスタイルは、賢い植物の進化だなと思う。

同じ様なコバルトブルーの花を咲かせる少し大型のネモフィラを一面に咲かせて有名になっている公園が有るが、このオオイヌノフグリも種を集めて、地元の道路沿いの少し大きめの休耕地を整地し秋に植えて管理すれば、春先には、ブルーの絨毯の空き地となり、人々の気持ちを和ませてくれそうな気はするが………先ずは、自宅で実験でもしてみるかな。

雑草の見直し。雑草との共存。