カキドオシ

最近、一人で近所の植物探しをした際に見つけていた植物の投稿をする。幅の狭い谷津田の脇にひっそりと生えていた。

同じ場所で写したものをもう一枚。

草丈は30センチぐらい。花色は薄紫で、茎にはそれほど長い毛は見てとれない。生えていた場所は日陰で、その一画にだけ小さく群生していた。

ネット上で調べたところカキドオシというらしい。私は、初めて認識した植物である。ネット上では、道端でよく見られると紹介している記事も多々あったが、私は、よく見かけてきた記憶はない。

続いて、これも近所で見つけたカキドオシと思われる植物の写真を投稿してみる。上の薄紫の花のタイプとは少し形態が違う気がしたが、このタイプもカキドオシとして紹介しているページが結構あった。

もう2枚。

こちらも、生えていたのは日陰。ただ、明らかに、花色が薄紫というよりは白ピンクであり、茎にも長めの毛が密生している感じがする。そして、最初のタイプは茎が立ち上がっていたが、こちらは草丈は低めであった。

もしかすると、最初の状態が変化して、上の白紫の花になる可能性もあるが、花の形も少し違うように見える。

この2パターンのカキドオシと思われる植物は、どちらも私の家から車で10分かからない近場で見つけた。

果たして、どちらもカキドオシなのであろうか?カキドオシという植物を認識出来たので、今後は、カキドオシのシーズンを通しての姿にも着目してみたいと思う。

先ずは、カキドオシが生えてる場所をもっと見つけたい。(そんなに身近に生えてる気はしない。)

ホトケノザ

少し前に、シソ科オドリコソウ属のヒメオドリコソウという帰化植物の投稿をしたので、同じ科の同じオドリコソウ属のホトケノザという植物の投稿もしてみたく思う。

正直なところ、よく見れば結構違いが有るのだが、身近な雑草に関心を持ってない人には、ヒメオドリコソウもホトケノザも区別がつかないのではないであろうか?

かくいう私もそのひとりだった。ただ、今回、ホトケノザの投稿をして、少し前には、ヒメオドリコソウの投稿をしたぐらいなので、今後は2者が、ゴチャゴチャになる事はないと信じたい。

そして、我が家の庭に、現在生えているのは、どちらかを確認したところ、それは、ホトケノザである事がしかと確認出来た。

以下が、昨日、庭でホトケノザを写した写真である。

名前は、ホトケノザ。名前の由来は、上部の方の茎を包むように生えている葉を仏様の鎮座する座に喩えての事のようである。ヒメオドリコソウオオイヌノフグリと同じように秋に芽生え冬を越し、早春より花を咲かせる越年草。夏前には種子を作り枯れてしまうんだと思う。ただ、ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリと違うのは、古来よりずっと日本に生息している在来種という点がある。

私の個人的印象では、我が家の庭でも、あちこちで繁殖しているわけでなく、家の表側にはあっても裏手には全くない等、厄介な繁殖力を備えた雑草の気はしない。抜きやすいのも、好印象。

最後に、春の七草に数えられているホトケノザは、この植物ではなく、コオニタビラコという別の植物との事である。こちらのコオニタビラコのロゼット状になった冬の葉も、確かに今回のホトケノザとは違ったタイプの仏様の座に見える気はする。

ヒメオドリコソウ

一昨日の土曜日に、家から比較的直ぐの水田の中を流れる水路を覗きに行った際に、畦道で発見。写真に収める。

この時期この畦道で一番目に付いたのは、オオイヌノフグリであったが、次に目に付いたのは、このヒメオドリコソウであったのではないであろうか?

このヒメオドリコソウも、オオイヌノフグリと同じくヨーロッパが原産地の帰化植物である。日本では、1893年の明治26年に東京の駒場で確認されたとの初記録が有る。

この植物もほぼ同じ時代に日本に入ってきた帰化植物のオオイヌノフグリ同様に、秋に芽生えて、緑色を保ったまま冬を越し、早春より花を咲かせている越年草である。

上の写真の個体は、まだ成長途中で小さいが、20センチぐらいの高さになり、群落を作っているケースも見る気がする。

本日、我が家の庭にも生えていたよなと、少し探すが、所々に生えている似た雰囲気の植物は、どうもヒメオドリコソウと雰囲気が違う事に、ようやく気がつけるようになった。それらは、在来種のホトケノザという植物であり、ここに来て、ようやくヒメオドリコソウとホトケノザを自信を持って見分けれると言い切れる様になった気がする。

ただ、我が家の庭でも、日陰の方に、下の方がクリーム色になり、徒長しがちのヒメオドリコソウが生えてた気がするので、こちらも探してみたく思う。

ちなみに、このヒメオドリコソウの葉を揉むと悪臭がするとのネット記事を幾つか目にしたので、真相や如何に?………覚えていたら、試して見ようと思う。