エグリノメイガ 成虫 Diplopseustis perieresalisnd

2年前の6月10日に、既に投稿済みの種であるが、私にしては鮮明な写真が撮れたと思うので、再投稿する。

写真は比較的ハッキリと写っているが、前翅長8ミリぐらいのとても小さな蛾である。種名はエグリノメイガ。触角を背負っている特徴から分かるのだが、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾である。

写真だと分からないが、尻尾の方を高くして、前につんのめるような形で止まる特徴を持っている蛾である。 

分布域は、国内は、北海道から九州まで。海外は、Diplopseustis perieresalisndという学名で検索したところ、英語のウキペディアがヒットしてきた。読んでみたところ、アジア全般で見られる蛾で、オーストラリアやニュージーランドにも生息していると分かった。またヨーロッパにも帰化して、イギリスを始め、殆どの西ヨーロッパの国にも定着しているとの事である。カナリー諸島でも確認されてるらしい。

そして、日本の方の記事では、幼虫の食草は不明と書いてあるのが殆どだったが、そのウキペディアでは、carex sectaというニュージーランドのカヤツリグサ科の植物と書かれていた。日本で似た植物って何だろう。

コメツブツメクサ

本日、庭の草むしり中に見かけ、写真に撮っていた。

名前は、コメツブツメクサ。原産地は、ヨーロッパから西アジアと言われていて、我国での初確認は、昭和の時代に突入して間も無い1930年との事である。

紛らわしい種に、コメツブウマゴヤシといったとても似た雰囲気の植物があるが、コメツブウマゴヤシの方が、葉や茎の毛が目立つとのことである。

コメツブウマゴヤシの方も、近隣でよく見かける植物なので、今度、じっくりと見比べてみようと思う。

最後に、もうちょと花のアップの写真を載せておく。

オオアトボシアオゴミムシ chlaenius micans

本日、庭の草むしりをしている時に遭遇。庭や近所でよく出会う上翅の後端に二つの対になる斑紋のあるゴミムシかとスルーしそうになったが、一応、写真に撮っておいた。

大きさは、16ミリぐらいだったのではと思う。

写真を見ての感想は、「あれ、想像していたより、光沢感が出なかったな。」というものだった。ちょっとスマホのカメラのレンズが曇ったかと不安になったが、このゴミムシの特徴を調べる中で、光沢感が出ない理由は、このゴミムシの産毛の生え具合にも原因があるのではと思うようになった。また、現場でも、いまいち光沢感がないなと感じ、きっと土の中に潜っていて汚れてたのかなとの印象を持ったのを思い出したが、実際は、産毛のせいで、光沢感が薄れていたと思いたい。

このゴミムシを、現場で手に摘んで、少し観察した際に、上翅後端の二つの斑紋に付随するように、黄色い産毛のラインが繋がっているなという特徴は掴んでいた。この特徴こそが、このオオアトボシアオゴミムシの特徴なのである。紛らわしい種に、アトワアオゴミムシという種がいるが、種名にアトワ(後輪)と付いているぐらいで、この黄色い産毛のラインが、産毛ではなく途切れのない紋様で形成され不完全な輪っか状に見える種なのである。色のついた産毛が紋様へと固定化されていく進化を、素人考え的に予想したいが、とにかく、この2種は、進化の過程で、かなり近い関係に思えてしまう。

さて、今回の投稿の主役であるオオアトボシアオゴミムシの生息域は、国内では、北海道から南西諸島。一方、アトボシアオゴミムシの生息域は、北海道から屋久島辺りまでである。学名によって、海外での生息域を調べようとしたのだが、ネット上では、簡単には、出てこなかった。

ところで、このオオアトボシアオゴミムシの登場で、我家の庭では、上翅後端に対になる斑紋があるゴミムシは3種目になった。ちなみに、その2種は、私の種の同定が正しいかは疑わしいが、アトワアオゴミムシキボシアオゴミムシである。