マドガガンボ

近隣のとある場所で、11月の半ばぐらいまで、このガガンボをよく見かけていた。

ガガンボにしては、翅の紋様がクッキリしているなというのが、このガガンボの特徴である。

調べたところ、マドガガンボという種と分かった。ネット上の紹介で、体長16〜22ミリぐらいという事だが、確かに体長2センチぐらいだったと思う。

ところで、我が家の外灯にも、ガガンボは何種類も来るが、このガガンボは見かけた事がない。このガガンボが住む環境と、我家の周りの違いは何であろうか。このガガンボが住む環境の方が、水田に直結している気はする。もしくは、水分の多い土壌が多い気がする。

とにかく、今のところ言えるのは、近隣では局所的にしか見ないガガンボの気がする。

写真を整理していたら、同じ時期に撮られたマドガガンボの雌と思われる写真を見つけたので、アップロードしてみる。

同じ時期に同じ場所で、キリウジガガンボも見かけていたが、キリウジガガンボと比べると、このマドガガンボは、翅が細く長い特徴が有るのが分かった。

エゾギクトリバ 成虫

今しがた、我家の外灯下に来ていた蛾である。

トリバガの仲間は、たまに来ているが、翅の中央辺りの明らかな斑が印象的だったので、調べてみたところ、エゾギクトリバという種であり、私のブログ未投稿である事も分かった。

大きさはこの姿で横に15ミリぐらいではなかったであろうか。

幼虫の食草は、キク科植物全般とのことである。7月から10月ぐらいに現れる蛾である。

チャマダラキリガ 成虫

最近、ここに行けば必ず何かしらの蛾に出会えるというスポットを発見した。

寒くなり、蛾の種類や数も減ってきたが、この日も、壁面に、息絶え絶えのこの蛾がいた。

ヤガ科の既知種の気もするが、なんとなく初めて出会う蛾のような予感もした。

調べたところ、チャマダラキリガと判明。大きさは、前翅長18ミリぐらいだったかなぁと思い出す。

11月から翌4月ぐらいまで見られる蛾のようである。

幼虫の食草に関する言及は、ネットをサラッとみた限りでは見つけられなかった。

ちなみに、似た種にクロチャマダラキリガがいるらしいが、過去にクロチャマダラキリガの投稿はしていたのに、先程気が付いた。