ホソスジツトガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長で1センチぐらい。ちなみに、隣に一部写っているのは、スジキリヨトウ。

触角を背負っていて、この大きさなら、ツトガ科の蛾かと予想して、ツトガ科を当たると、直ぐにホソスジツトガがヒットしてきた。

幼虫の食草は知られていないとの事である。

ウスイロツヤマルカスミカメ 

一昨日の晩に我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

その大きさ(5ミリ弱)から、先ずはカスミカメムシ科を当たると、ウスイロツヤマルカスミカメとツマグロハギカスミカメというとても似た2種が候補に上がってきた。

この2種の違いというと、ツマグロハギカスミカメの方は、後脚腿節が赤みを帯びるという点である。また、食草にも違いがあるようで、ウスイロツヤマルカスミカメは、ヘクソカズラやカラスザンショウを好むという事であり、ツマグロハギカスミカメの方は、ハギ類やカラスザンショウを好むという性質を持っているとの事である。

ハギ類も、ヘクソカズラも庭には自然に生えてきてしまうが、ヘクソカズラの方が、手の届かない所に蔓延ってしまう感があるので、上の写真の個体は、ヘクソカズラを好むウスイロツヤマルカスミカメの方かなと思いたい気もする。

後脚の腿節の色合いも、若干色が付いているが、ツマグロハギカスミカメの方が、もっと明らかに赤い色をしているような気もする。

クロミスジノメイガ 成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

直ぐにツトガ科ノメイガ亜科に属する蛾であるとは分かるぐらいの見識は付いてきた。

大きさは、開張で2センチ弱ぐらいだったのではないだろうか。色は、黄色ベースというよりは、灰黒色に近いといった感じである。

外見的に似ているのは、クロミスジノメイガかなと思った。特に、前脚の脛節の長く真っ白のところと、人間でいう膝のところの灰色の帯のところが瓜二つである。

よって、私は上の写真の個体を、クロミスジノメイガと同定したい。

幼虫の食草は知られていないようである。