イタドリハムシ 

この小さな甲虫も、たまに近隣の自然界では見かける。

今までも、数回写真撮影を試みているが失敗に終わっている。理由は、擬死の習性があり、近付くとポロッと下へと転げ落ちてしまうのである。そして、茂った下草の中に紛れ込んでしまうのである。

ただ、今回は、擬死して下へ落ちても、まだ下草がそれほど芽生えていない時期であった。今回は、撮影に成功した。

大きさは、1センチないぐらい。名前は、イタドリハムシ。

名前からも分かるように、食草はイタドリ。ただ、今回見つけたのは、スイバの葉の上だった。スイバも食べるようである。

イタドリやスイバやギシギシは、近隣の自然下には至る所に生えているが、イタドリハムシが大発生したり、至る所に沢山居る印象は受けない。

スイバやギシギシに付くコルリハムシとは全然違う感じである。

スジコガシラゴミムシダマシ

最近、近隣で、このゴミムシダマシを見つけた。一緒にカメムシも写っているが、今回の投稿の主役は、ゴミムシダマシの方である。

大きさは1センチぐらい。上翅の筋が余りにもくっきりしているので、これは種に近づきやすいと考えたが、案の定、直ぐに種が判明した。

名前は、スジコガシラゴミムシダマシ。

一緒に写っている小さめのスナゴミムシダマシと、大きめのカメムシの名前も、そのうち調べてみようと思う。

アカバナトビハムシ (アカバナカミナリハムシ)

最近、近隣の田園地帯の一画で、このかなり綺麗に輝く緑色の光沢を持ったとても小さな甲虫と出会った。

大きさは、かなり小さくって、5ミリぐらいの気がする。直ぐに、ハムシの仲間であることは分かったが、拡大して少しボケてしまった画像からも分かるように、背胸部に横溝が見て取れる。これは、ノミハムシ亜科の特徴らしい。

そして、ノミハムシ亜科のハムシ達から、緑光沢が有り、姿形が似ているものをピックアップしたところ、マツヨイグサ等のアカバナ科の植物を食べるアカバナトビハムシ(アカバナカミナリハムシ)が有力となった。

他の候補としては、現場辺りに生えそうな植物から、ゲンノショウコに付くコカミナリハムシやアザミに付くアザミカミナリハムシが挙がったが、今後、今回の場所にはよく行くと思うので、実際にどんな植物が生えている場所なのかを見極めてみようと思う。現在は、未だ芽生えがない状態なので……

小さいけど、とにかく綺麗な緑の光沢のハムシであった。ちなみに、ノミハムシやトビハムシの名の由来は、大きくジャンプ出来るところから来ているとの事であるが、今回居た数匹は、ジャンプして逃げはしなかった。