ノゲシ

春から初夏にかけて、住宅地の片隅から自然豊かな里山まで、何処でもお目にかかれる植物である。1〜2年草である。元々はヨーロッパ原産との事だが、日本の歴史が始まる前に既に人の流れとともに帰化していた有史以前帰化植物と言われている。

ただ、秋に咲いているのは珍しい方なので、今回、この時期に咲いているノゲシの投稿をしてみる。

かなり近縁種に外来種のオニノゲシがあるが、オニノゲシの方が葉が青緑色が強い感じで光沢もある感じで、葉のトゲももうちょっと痛々しい感じである。よく、葉を握ると痛いのがオニノゲシで、柔らかくて全然痛くないのがノゲシとの解説を読むが、ノゲシの全然痛くないは嘘だろうと思う時がある。トゲの意味はあり、適度にちゃんと痛い。(こうは書いてみたものの、もう一度実験したところ、やはりノゲシの葉は握りしめても痛くないレベルかなと思うに至っている。)

そして、葉の付け根と茎が接地のする場所のところに違いがあって、オニノゲシの方は上の写真のノゲシよりももっと茎をぐるっと抱く感じで付く特徴がある。

春には、このノゲシは、オニノゲシとほぼ時期を同じくして、至る所で咲いている。オニノゲシと一緒に咲いているといったシチュエーションもザラである。ハーフになってるようには見えない。

個人的には、花よりも葉や茎の占める割合が高くインパクトが大きく、花の美的魅力をノゲシには感じない。またよほどの群生でない限り、景観的な美しさも感じれない。上の写真の個体は、随分茎をひょろっと長く伸ばし花が目立つが、これは少しノゲシのイレギュラーなイメージかもしれない。

ただ、野山を散歩していると、時たま、花色が薄いクリームイエローの花を咲かせる個体や花の径が通常の1,5倍の花を咲かせる個体に出くわすことがある。

こんな時は、ノゲシの株が、私の中でググって上がる瞬間である。

ヨツボシクサカゲロウ?

数日前に、家の外灯下で見つけて写真に撮っていた。

クサカゲロウの仲間というのは一瞬で分かるし、実際のところ、我家の外灯下ではたまに見かける昆虫である。家の外灯に集まる昆虫達を今年から観察した限りでは、今のところ3回(3サイクル)ぐらい発生しているような予感がする。

そして、今回は、何種類もいる緑色をしたクサカゲロウの仲間達の中から、写真を頼りに可能な限り種名を割り出してみようと思った。

先ずは、数日前に撮った写真を。

サイズは20ミリ弱ぐらいだったと思う。写真を見て分かる特徴は、眼が赤っぽい。背に黄色い筋が見える。このふたつの特長とサイズを考慮すると、沢山のクサカゲロウの仲間から既に結構絞られることになり、その候補のうちの一つに一般種であるヨツボシクサカゲロウの名が浮上してくる。

そして、また、あまり注目されていない特徴だが、翅の外側の先の方に、一部緑色が微妙に厚く見える箇所があるのも、本種の特徴の気がする。

他には、我家の庭のアムール・メープルの生垣(生垣にはお勧め出来ない‥暴れ過ぎる)に、クサカゲロウの卵を見つけたことが有るのだが、その形状が、ヨツボシクサカゲロウの卵として紹介されている画像達と類似しているのである。

これらの点から、上の写真の個体は、今のところ、ヨツボシクサカゲロウと思っても良いかなと思った次第である。ちなみに、ヨツボシクサカゲロウのヨツボシは、顔のアップを見ると、4つの黒点か何かが見て取れるのかなと思う。

こうしたクサカゲロウの幼虫達は、テントウムシ達の様にアブラムシを捕食してくれる習性がある。

益虫なのである。

オオマエモンコブガ? 成虫

数日前に家の外灯下に来ていた蛾である。

サイズは小さくて、前翅長で1センチ無かったと思う。写真は、随分と拡大してしまっている。

名前は、オオマエモンコブガかなと思う。コブガ科に属する蛾である。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

このオオマエモンコブガを調べていて、触角の形状に触れた紹介は見かけなかったので、今回、櫛状の触角が確認出来る写真が撮れたことは幸いだったと思う。