かれこれ3週間ぐらい経ってしまったが、近隣で6月23日に写真に撮っていた小さな蛾の名前が判明したので投稿する事にする。

翅の上にペタッと乗っている触角とは別に、口の辺りから短めの牙のような細いものが見える。
ゆえに、キバガの仲間であろうと思ったのだが、正式な名前は、フジフサキバガというようである。
幼虫の食草は、フジ。近隣の自然下では、当たり前に見かけることの出来る植物である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
かれこれ3週間ぐらい経ってしまったが、近隣で6月23日に写真に撮っていた小さな蛾の名前が判明したので投稿する事にする。
翅の上にペタッと乗っている触角とは別に、口の辺りから短めの牙のような細いものが見える。
ゆえに、キバガの仲間であろうと思ったのだが、正式な名前は、フジフサキバガというようである。
幼虫の食草は、フジ。近隣の自然下では、当たり前に見かけることの出来る植物である。
ほぼ1ヶ月ぐらい前に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿することにする。
撮影年月日は、6月12日。撮影場所は我が家。
名前は、ナカモンツトガなのではと思われる。
平均サイズが前翅長で12ミリぐらいとの紹介記事が多かったが、おそらく、それぐらいのサイズだったと微かに記憶に残る。
幼虫の食草は、不明との事だが、同時期に同場所に現れたツトガと同じく、家の庭の芝エリアの高麗芝なのではとも、安易に考えたくもなる。
今後も、細々と少しづつ、このナカモンツトガの観察を継続して行ければなと思う。
ちょうど1ヶ月ぐらい前に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿してみることにする。
撮影年月日は、6月12日となっている。撮影場所は我が家。
名前は、おそらくコフタグロマダラメイガというんだと思われる。凄く似た種類に、フタグロマダラメイガという種もいるらしいが、ネット上に出回っている2種の写真を見比べると、違いは、フタグロマダラメイガの方が、翅の真ん中あたりの薄茶色の帯のところが、帯というよりも紋に見えるような気がする。
因みに大きさは、前翅長で1センチぐらいの小さい蛾だったみたいだが、正直1ヶ月前の記憶と照合する事は出来ない。
そして、コフタグロマダラメイガもフタグロマダラメイガも、幼虫の食草は、ニシキギ科のツルウメモドキとの事だが、我が家の近くで、ツルウメモドキが何処に生えていたか記憶にはない。
ただ、近隣では、晩秋に冬枯れの景色の中に黄色い皮から赤い身を弾け出させているツルウメモドキの枯れ蔦に、妙に情趣を感じて、しんみりとした気持ちにさせられる事はある。
話をコフタグロマダラメイガとフタグロマダラメイガに戻すが、とてもよく似たこの2種が、果たして別種である意味が有るのかと思えて来たりする。
逆に、この亜種同士のような関係にある2種が、どういう棲み分けをしているのか、そちらの方が気になる。