チャノコカクモンハマキ  成虫

今シーズン今のところ、この体長1センチ程度の小さな蛾を一番見かけたのは、6月の終わりから7月の頭にかけてなのではないだろうか。

そして、同時に気がついた事は、発生場所に偏りがなく、色々なロケーションで見かける事ができるという事である。

最初のうちは、見かけたシーズンやロケーションによって、それぞれ違う種類なのではと考えていた(理由の一つは、紋様にバラツキがあるため)のだが、ここに来て、見かけている殆どの個体は、チャノコカクモンハマキであろうと思っても良いのではと薄々感じ始めていた。

それと、同時にチャノコカクモンハマキの事を調べ始めたら、お茶を筆頭に各種農作物に被害を与える害虫の一面を強く持つ蛾であることを知った。

お茶の産地では、古くから対策が講じられて来た蛾であり、近年は薬剤に抵抗を付けてきたためにフェロモントラップが使われるようになったり、交信撹乱剤なるちょっとちゃんと調べないと答えられないような防除法が効果があると言われたりしていた。

このチャノコカクモンハマキ……成虫の寿命は7日程度で、年に4、5回発生。

茶の葉以外にも様々な果実等に被害を及ぼすみたいだが、私が最近、このチャノコカクモンハマキを濃く見たロケーションには茶の仲間というか椿か山茶花がよくあった事を考えると、茶の仲間であるツバキの仲間も好んでいるのかなとは推測できる。

日本人とお茶って、切っても切れない関係があると思う。もうちょっと、万人に動向を注目されても良い小さな蛾の気はするが、誰も、注目していなのが現実であろう。

コウンモンクチバ  成虫

少し前に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿する事にする。

撮影年月日は、7月2日。

なんとなく色合いがニセウンモンクチバに似ていると思ったが、どうも明らかに違う気がする。

なかなか種に行き着けなかったが、ここに来てコウンモンクチバという種類である事が分かった。

コウンモンクチバと名前にコが付いているが、決して小さな蛾ではなく、同じ雑木林で見られるオオウンモンクチバニセウンモンクチバと同じぐらいの大きさがある。

コウンモンクチバの幼虫の食草は、マメ科の植物や何故かタデ科のスイバ等との事である。

タデ科のスイバというのが興味を惹いたが、確かにこのコウンモンクチバを見つけた辺りには、雑木林の林縁に何故かスイバっぽい群落がある。

この群落で幼虫が育ったかは分からないが、このコウンモンクチバが居た環境の事実として、記してみた。

フタテンヒメヨトウ  成虫

2日前の木曜日の晩に、家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは決して小さくなく、前翅長で2センチあるかないかぐらいだったと思う。

名前の方は、比較的直ぐに、フタテンヒメヨトウと判明。

幼虫の食草は、キク科のアメリカセンダングサやシロノセンダングサやタウコギ等とのことである。

我が家の庭の裏の方にも、アメリカセンダングサと思われる草が生えてきてしまう一画があるし、周りの空き地にも、秋になると似たような花を付けている雑草をよく見かける。

このフタテンヒメヨトウの幼虫が育つ環境には事欠かないようである。