アマサギ 

この頭部をオレンジ色にしたサギの一種を眺めるようになって、かれこれ10年以上経つ。

会社の近くの田んぼにいつの間にか飛来し、寒さが厳しくなる前に何処かへと居なくなっている気がする。そして、居なくなったなと気付いた時には、毎年一抹の寂しさを感じさせてくれる鳥である。

昨日、たまたま会社に帰社中に、田んぼに群れているのが目に入り、車中からスマホで撮影してみた。

名前はアマサギ。このサギの名前を教えてくれたのは、今の会社に勤め始めた頃の同僚というか先輩。頭部の薄いオレンジっぽい色を亜麻色っていうと教えてくれた。

この頭部の薄いオレンジ色は、今から亜麻色とは掛け離れるもっとハッキリしたオレンジ色へと変化して行く。

ここで、このアマサギの名の由来と亜麻色を結び付けている投稿やwebサイトをよく目にするが、ここは、少し慎重になった方が良いと思う。アマサギの頭部の色は、亜麻色というよりは飴色に近く、梅雨の長雨の時期に色づきが目立ち始める等から、雨も絡んでいる可能性も否めない。

さて、このアマサギを、何気なく毎年見ていて思うのは、かき混ぜられた田んぼに集まる習性があるという事である。

この写真の田んぼも、周りの田んぼが既に稲が青々と成長し始めている中、季節外れに代掻きがされ急に水が張られた田んぼである。同じように5月や秋口に水が無い田んぼを耕運機が混ぜている時も、その後ろに必ずいるのがアマサギである。そういう意味では、耕運機や耕運機を運転している人間のことなんかは、信頼しきっているというか見切っている。

このアマサギの外見的特徴としては、よく観察しない気付かないと思うが、形が似ている他のサギ達と比べると、首が短く太い気がする。

そして、このサギが見れる環境はラッキーだと思う。毎年、毎年、決まったエリアの田んぼにしか飛来せず、近隣の田んぼに飛び火していったり、ここ以外の他の田んぼで見かけたことはない。(一回だけ、家の近所の通勤路から見える田んぼで1匹見かけて期待したが、その後何千回とその場所を車で通っているが、2度と出会ったことはない。)

そうやって考えると、そのアマサギの訪れる田んぼの農家とこのアマサギの先祖達は、いつからの付き合いなんだろうと思いを馳せる事がたまにある。その昔は、一体どんな田園風景だったのであろうと目を閉じて思い描く自分が居る。

さて、このアマサギは、8月になり稲の収穫までの、田んぼが稲で溢れかえっている時期は、田んぼから姿を消す。理由は、田んぼに降り立てれるようなスペースがなくなるからだと思う。この時期は、少し遠出するのか、普段見かけないようなエリアで、山林とかが伐採されると、そこに現れたりしている。凄い勘というか、情報網だと思う。そして、また稲刈りの終わった田んぼには戻ってくる。

あまり見かけれないだけあって、山形県、栃木県、福岡県等が、準絶滅危惧種に指定している渡りの鷺である。

ニジュウヤホシテントウ

数日前に近隣の仕事先の植栽の中で見かけ、一瞬で写真に撮っていた。

少し前には、我が家の庭でも、蜘蛛の巣にかかり、スカスカになった個体を見かけていたが、今回は、生体で見かける事ができた。

見た目的に、ニジュウヤホシテントウというのではと類推するが、果たして正解なのであろうか?

元々は、西の地域に方に生息していたテントウムシで、近年関東にも勢力を伸ばして来ていて、関東に在来であったオオニジュウヤホシテントウを追いやっているとの記事を読んだ事がある。

そして、益虫に捉えられているテントウムシが殆どだが、このニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウは、ナス科の野菜を食べる害虫として扱われているとの事である。

このテントウムシの出現時期であるが、一般的なナナホシテントウナミテントウの発生がひと段落している今時分の本格的な夏の入り口といった季節に目にするようになった気がするが、その辺は、客観的な事実なのであろうか?

最後に、このニジュウヤホシテントウと思われるテントウムシが写真の中で食べていると思われる植物がブドウ科のヤブガラシのように見えるが、ナス科の植物でない事が少し気になる。

また、その仕事先の植栽に、ナス科の植物って生えていたかなと、こちらも気になる。

オオコフキコガネ (取手市)

週末に子供のサッカーの試合が利根川の河川敷であったため、送迎する機会があった。

出発前のナビでの距離計算は、18,4キロメートル。意外と遠い。

実際に、途中、信号も多い市街地ありで、40分弱かかってしまった。到着後は、少し現地の昆虫観察でもしてみようと、草地を眺めると、以下のようなコガネムシを単体で見つける。

直ぐに、コフキコガネの仲間であろうとは分かるが、私の家の庭や近所で見かける所謂コフキコガネとは、何か違う印象を受ける。

具体的に、何処が違うかというと、コフキコガネは、もっと薄黄色い部分があるが、この個体は、全身赤茶色い感じである。

あとは、上翅の筋が目立っていないのと、髭が立派な気がする。個体差もあるんだろうが、大きさもこの写真の個体は、我が家の周りで見かけるコフキコガネより少し明らかに大きかった。

あとは、腹部が映る写真を以下に貼り付けようと思うが、胸下部の毛束の印象が凄かった。また、髭を格納してると気がつく迄は、腹部側に仕舞われた触角がとにかく異形に目立っていた。

以上のような特徴を鑑みると、オオコフキコガネという種であろうとの結論に至った。

オオコフキコガネの生息環境にあった海岸や河原という環境条件も、今回の発見場所とは合致している。オオコフキコガネの幼虫は、ちょっと砂地の土中で育つってことなのかな。

ここに来て、同日のドウガネブイブイサクラコガネとの出会いといった具合に、まだブログに紹介していないコガネムシの仲間に、短期間で3種類も出会えた事は、憑いていると感じた。

自然の神様……ありがとう!