サクラコガネ

昨晩、家のテラスに逆さまになっているコガネムシらしき昆虫を発見。大きさは、15ミリ弱ぐらい。

ただ、とても印象に残ったのは、その腹部の色合いだった。コガネムシの仲間にありがちな緑や緑光沢や茶色とは違い、クリーム色だった。そして腹筋みたいな形で、黒っぽい筋がボンヤリと見えた。

背面が見たくて、ひっくり返そうと手に取ると、まだ生きていた。そこで、光量の安定した室内に持ち込み写真に撮ってみた。

随分、不思議な色合いのコガネムシだと思ったが、インターネットで調べてみたら、サクラコガネという種に行き着いた。

ネット上には、同じような上翅が緑っぽくて、胸背部がクリーム色まじりの同じような写真が結構ヒットしてきた。この写真では、そのクリーム色の部分が、少し赤みを帯びてしまっているが、実際の見た目では、もっと白っぽいクリーム色だった。

そしてクリーム色が着色されているというよりはスケルトンの殻をまとっているようなイメージのコガネムシだった。

成虫は、広く広葉樹の葉を食べ、幼虫は、おそらく土中で育ってくるんだと思われる。

今のところ、このコガネムシと出会ったのは初めての気がする。

出会いたかったというか、色々なコガネムシに出会いたい日頃からの願いがあったので、我が家の庭でサクラコガネに出会えたのは、ラッキーだったと思う。

サビカミキリ

昨晩、家の外灯にやって来ていたカミキリムシである。

大きさは25ミリぐらいだったと思う。始めてみるカミキリ虫の気がした。

名前を調べたところ、サビカミキリという事が分かった。因みに、この日、すぐ隣には40ミリぐらいのウスバカミキリもやって来ていたが、上翅の質感は多少似ている気はするものの、ちゃんと観察しなくても、ウスバカミキリとの外見上の違いは、色んなところで確認できる。(大きさや口や首の形等)

また、我が家の庭では、また微妙に似たカミキリムシでノコギリカミキリというものも見ることが出来る(本日も玄関に居た)が、このノコギリカミキリとは大きさは少し被るが、触角の形状や色艶で直ぐに、全然違う事が分かる。

私が、このサビカミキリと思われる上の写真の個体で注目したのは、脚の腿節の膨らみである。この特徴は、あまり触れられていないが、この種の特徴なのではと思う。

最後に、このサビカミキリは、主にマツを中心とした針葉樹を好み、幼虫は、そうした針葉樹の倒木の中で成長するとのことである。

このサビカミキリが、我が家の庭や周りのどこで生まれてきたのか、ちょっと分からない。

チャドクガ  成虫

数日前に仕事先の壁に止まっていた蛾である。

遠目に眺めていた時には、ヒトリガ科の蛾かなと思ったのだが、近づいて写真に撮ったものを見た時、これがチャドクガという蛾であろうと薄々予想が付いた。

そして、ちゃんと調べたところ、やはりチャドクガであった。この写真の大きい方の個体で、前翅長2センチぐらいだった。

家の庭や家の近所で見かけるゴマフリドクガと比べると少し大きめである。そして、写真の個体を見ると、明らかに色の違う2匹が組み合わさっていることを見て取れるが、おそらく交尾中なのかと思われる。同時に、色の薄い大きい方が雌で、下に隠れている小さい方が雄であろうとは、蛾の雌雄のサイズの違いの一般論から導き出せる。

さて、このチャドクガの幼虫が主に付く木として知られているものに、ツバキやサザンカがある。このチャドクガを写真に撮った直ぐ近くには、一応、ツバキかサザンカの並木があるはある。ただ、年に2回発生のチャドクガの幼虫が群れているのには気が付いた事はない。

このチャドクガも、ゴマフリドクガ同様に幼虫・成虫共に、毒毛を持っている。刺さると凄い痒みのもとになる。

最後に、この交尾個体の直ぐ傍には、チャドクガの雄と思われる個体が1匹寂しくじっとしていた。あぶれちゃった雄なのかな〜とも想像する。