オオアラセイトウ

3月の終わりぐらいから、車で走っていると、紫色の大きめの花を咲かせる植物が小さな群落を作っているスポットが近隣各地で視界に飛び込んで来ていた。

ただ生えている場所で共通しているのは、何処も半日陰といったような場所である。古い家の半日陰の裏庭とか、畑の端の垣根の陰とか、目立たない場所が多い。

元々の生息地は、中国北東部辺り。江戸時代には日本に持ち込まれている記録がある。ただ、中国との戦争中の1930年代に栽培が奨励され、大大的に広まるのは戦後ということである。

別名が、ムラサキハナナというぐらいであり、花は紫だが、葉を食用にしたり、菜種油を取ることが出来るらしい。他の別名には、諸葛菜や紫金草等がある。

では、正式名称はというとオオアラセイトウという名が付いているが、イマイチ、ピンとこない。おそらく、アラセイトウという植物の大きいやつみたいな意味合いがあるのかと思われる。

そして、気になるのは、菜花の仲間だし、日向だとどんどん増えるとの記事が幾つかあったが、現在、近隣でこの植物を見かけるのは、どうも人目に付きにくい半日陰のようなひっそりとした場所の気がする。

この理由は、何なのであろう?ちなみに、モンシロチョウに押されて(?)衰退したスジグロシロチョウという蝶が、このアラセイトウに寄生し復活し始めてるとの記事も読んだ。このスジグロシロチョウは、モンシロチョウよりも半日陰を好んでいる蝶との記事も読んだ。

とにかく、その昔、日本と中国は戦争状態の時が長くあり、その中国の北東部やおそらく満洲国辺りに滞在した軍人や民間人は、異国の地でこの植物を目にしていたと思われる。そして、彼らが本国と行き来するうちに、何気に持ち帰ってきた種や知識が、大きく日本での広まりに寄与したのではと想像したい。

ただ、もはや、肉親にも近所の人にも、戦争中に中国の北部に滞在していた経験がありそのアラセイトウの印象を思い出してくれる人は居ない時代になった。

ヨツボシテントウダマシ

少し前に撮っていた写真の昆虫の名前が分かったので、投稿する事にする。

名前は、ヨツボシテントウダマシというらしい。

サイズ感がどんなものだったか正確に思い出せないが、この甲虫のマックスサイズ5ミリぐらいという事である。菌類を餌にしているとの事だが、畑周りの屑野菜捨て場とかにも集まるとの事である。

テントウダマシの仲間の中では、普通種との事である。

イワニガナ (ジシバリ)

今の土地に引っ越してきた時、晴れの日が続き乾燥気味のある年のGWに、かなり直射を浴びる環境下に、初めてこの植物と出会った。

随分、陽射しを受けて乾燥した土壌に、私好みなスッキリ端正で可愛い黄色い花が咲いている事に興味を抱いたのであった。その黄色というよりはレモンイエローの花色も印象に残った。

それからは、毎年同じ辺りに生えて来るこの植物を目にしながら、少しづつ、この植物の習性が分かってきた。

どうも地下茎で増えている。また、花後は、所謂キク科の植物特有というか、綿毛で飛ばすタイプのタンポポみたいな種子をつける。けれど、タンポポのような地中深く伸びる根は持っていない……等である。

やがて、知らずのうちにジシバリ(イワニガナ)という名前も覚えてしまった。一昨年ぐらいからは、意識的なグランドカバーに使えないかと、庭の一画に一塊りを植えたが、毎年拡がって行き、今では半日陰を不思議に彩る空間になっている。

このイワニガナ(ジシバリ)は、イワニガナというだけあって、岩があるような乾燥した場所でも生えることが出来るという意味合いと、食べると苦い葉という意味合いが組み合わさって名前を成している。

実際に、葉がもう少し長くヘラ状のオオジシバリは、明らかに土壌水分が多い多湿な環境を好んでいるのが明白だが、こちらのイワニガナ(ジシバリ)の方は、私の家の立っている場所のような台地上の渇き気味の場所にも生えてくる。

今、少しはまっている植物である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年4月23日追記。

満開になってきた。その辺の雑草も捨て難い。