ヤマザクラ

ちょうど少し前まで、近所の里山のヤマザクラが見頃だったので、この旬の今、ヤマザクラの投稿をしてみようと思う。

ちなみに、近所の里山の山桜に愛着を持ち始めたのは、今年からである事を告白しておく。こちらに越してきてからの7年ぐらいの間、この時期には、マイカー通勤の途中で、この桜が咲き誇っているのは目にしてきていたが、どうせ、そこらへんの学校や公共施設や工業団地に植えられたソメイヨシノを代表にした桜の園芸品種の実生が好き勝手に生えてきているんだろうぐらいに考えていた。

しかし、昨年から近所の身近な動植物を意識的に眺めるようになり、近くの里山を歩いているうちに、ある事実に気が付いた。里山に咲き誇っている桜は、どれも(9割……ほぼ100パーセントと言いたい)が、花期に赤っぽい葉も一緒に出すヤマザクラではないかという事に………。

その事実を我が目で垣間見て確証を得てからは、俄然、近所の里山の桜に古から通づるロマンみたいなものを感じるようになってしまった。一体、いつから生えてるのであろうか?誰かが植えたのであろうか?昔は、もっと沢山生えていたのであろうか?昔の人達もこれらの桜を愛でたのであろうか?等………今まで、あまり気にしていなかった里山の山桜を遠目に眺めながら、昔の人達のライフスタイルや気持ちを、目を閉じて想像・推理する時間が格段に増えた。

ただ、昔の人が植えたにしては、生えてる場所が地面から数メートル高いところの斜面だったりする。元々、古来から生えていたものを残したとすると、まだ近所で、苔に覆われたり主幹が折れたりで、傷んだ山桜の古木に出会っていない。大概、樹高20メートルぐらいで、まだまだ元気な山桜に見える。どれも、年齢的に同じぐらいのヤマザクラに見える。

因みに、幼苗のうちから花を咲かせ直ぐに見応えのある大木に育つソメイヨシノが認知され始めたのが、1900年頃と聞く。この頃に、既にアメリカに関山という里桜の品種と共にに贈られている。そして、戦後の高度経済成長の時期に至る所に植えられ、私達が桜と言えば連想するのがソメイヨシノである。

ただ、現在、周りを見渡した時に、街路樹でも学校でも工場の敷地内でも、毎年人々の目を楽しませてくれるそうしたソメイヨシノだが、桜の管理に知識を持った人達の減少と相まって、適当に剪定され、その傷口から痛み、年齢の割には老木の様相を呈したソメイヨシをよく見かける。昨今の台風の後に、ソメイヨシの徒長した大枝は風に折れないのは感心するが、地上部に偏りが有ると、地上部の重さに耐え切れずに根がちぎれ倒れてしまっているソメイヨシノを見かけるようになった。人口減少化社会の中で、各地で管理に手に余るソメイヨシが増えてくるのではと、私はひっそりと思っている。

話は脱線したが、最近の現代人の地主達や近所の人達が数世代遡っても、知識の中で植えるとしたら、派手に咲き誇り花が直ぐに見れるソメイヨシの筈である。ヤマザクラの苗が花を付けるまでには、結構な時間が掛かるはずである。

そうなって来ると、私が思っている以上に、近所の里山のヤマザクラ達は長生きしてるのかもしれない。そうした過去の歴史を知る手掛かりにもなるヤマザクラ達を大切にしていきたいなと思う今日この頃である。

最後に、近所の里山で写したヤマザクラの写真を載せておく。

花と同時に葉も展開するのがヤマザクラの特徴であるが、ヤマザクラ含むあらゆる落葉広葉樹が、この時期に色取り取りの若葉を展開する中で、薄紅の花と赤みがかった葉色は、里山の景色を俯瞰する時に、無くてはならない重要な一員(景色の一部)の気がする。

同時に、古(いにしえ)の遠い先祖の日本人達が愛でてきた桜も、このヤマザクラである。

残していこう……美しい景色。

ウラシマソウ

最近、近所の里山を歩いていると、このちょっと一風変わった植物に出くわす。

名前はウラシマソウだと思う。名前の由来は、紫の花の先が細い釣竿みたいに伸びている姿を、浦島太郎の持ってる釣竿に擬えて、ウラシマソウとなったという説があるらしい。

里芋の仲間らしく、種でも増えるらしいが、地下の親株から子球が増殖する形でも増えて行くようである。上の写真を見ても、小苗が辺りに散在しているのを見て取れるが、きっと地下で繋がっているのではないかなと思う。

この花姿を見て、美しいと思う人達よりは、この変わった姿を奇異に感じる人達の方が断然多いのではないであろうか。かくいう私も、10年ぐらい前に、この植物が庭に生えてきたら、イメージする庭にそぐわないとして、引っこ抜いていた(撲滅していた)と思う。実際、他人の庭の掃除をしていた時に、それを実行した記憶がある。

ただ、それから10年、歳を重ねるごとに、一見、異形と思える者達への愛情というか共存の気持ちが強くなって行ってる気がする。

是非とも、我が家の庭の一員に加わって欲しい植物である。

オオジシバリ

実の所、オオジバシリの小型版と言えるイワニガナ(ジシバリ)は、我が家の庭に敢えて蔓延らせている場所がある。理由は、この時期に咲く黄色い花が、花弁少なくスッキリとメリハリがあって、個人的に好みの花姿だからである。

という事で、そのジシバリ(イワニガナ)の大型版と言えるオオジシバリの写真が撮りたいと思っていたら、近所の田んぼ周りや山肌の水が滲み出ているような湿地で見つけたので紹介してみようと思う。

上の写真は、水路の横のコンクリートの板の間から生えてきた個体である。コンクリートの隙間に地下茎を伸ばし、少しづつ増殖しようとしているのが伺える。

上の写真は、山の斜面の下の方の水が染み出してる場所に生えてきた個体である。随分、葉に切れ込みの変異が出ているが、こちらもオオジシバリかと思われる。

このオオジシバリは、近隣の市町村でも、ふと田んぼの脇等で見かけるが、大きな群落を作っているケースとかには出くわさない。慎ましく生存している和風の雰囲気の植物である。

たまに、オオジシバリ(大地縛り)なのかオオジバシリ(大地走り)なのか、ごっちゃになってしまうのだが、正式名称は、オオジシバリ(大地縛り)の方である。ただ、庭に植えてあるイワニガナ(ジシバリ)が、浅い地下茎を伸ばしどんどん生えていく様子を見ていると、ジバシリ(地走り)というのもなくは無いなと思えたりする。

オオジシバリもジシバリも、地下茎がとても浅いところを這う性質があり、とても扱いやすい植物の気がする。同じキク科のタンポポのようなしぶとさは持ち合わせていない