マダラコウラナメクジ

この写真を撮ったのは、昨年の秋。メディアのデータでは、昨年の9月28日となっている。

それまでの知識から、この巨大なナメクジが、マダラコウラナメクジという種である事は、直ぐに結びついた。

遭遇は、2度目で、1回目は、今から10年ほど前に、やはり同じく茨城県つくば市のとある国の施設内の林の中だった。その時の印象も、茨城の平野部にも変わった種類の大きなナメクジ(ヤマナメクジ)が居るんだね、誰かが放したのかなというものだった。

それから、程無くして、当時、まだ保育園だった息子と、茨城県坂東市に在る自然史博物館を訪れた時に、2006年に国内で初めて茨城県土浦市で見つかった外来種のマダラコウラナメクジの情報求むの展示を見て、その少し前に目撃した大きなナメクジは、マダラコウラナメクジだった可能性が大きなと思った次第である。残念ながら、当時のその大きなナメクジを撮った写真は無いので、その時に私が見たものは、大きなヤマナメクジだった可能性も有るが、ヤマナメクジは、九州北部に住んでいた時に、よく目撃していたので、それとは何か違う印象を持っていたのは覚えている。

さて、今回のマダラコウラナメクジとの遭遇は、やはり、茨城県つくば市中北部の大きなホームセンターの駐車場だった。1時間ほど駐車場に停めた車中で休憩した後、トイレを借りようと歩き始めた時に、まだまだ陽射しの強かった9月の終わりの熱いアスファルトの上に、コイツが居た。

そこで、興味深かったのは、このナメクジの這った跡が、近くの植え込みとかから続いているのでは無く、突然広大な駐車場の真ん中から始まってる事だった。そして、その始まってる場所には、少し前まで、農業関係と思われる軽トラが停まっていたのをはっきり記憶していた。

同時に、はぁ〜、こうやってナメクジって、自力では無く、長距離を移動出来てしまうんだとの現場を見た感じだった。私の推理では、軽トラのホイールとかに入っていたこのナメクジが、ある程度車が停まった際に、這い出してきたのかとの推理だった。

その時の巨大ナメクジの写真は、撮ってある。それが、下の一枚。

この大きなナメクジが、全国に拡大しつつあるとの記事も目にする事が有る。今後の拡がりに注視しよう。

この記事を書いている2019年6月現在、このマダラコウラナメクジは、環境省の定める特定外来生物法の特定外来生物や要注意外来生物(2015年3月からは、こうした外来生物を、一括りに生態系被害防止外来種と呼ぶようになっている)には指定されていない。ゆえに、法的観点からは、この生物を飼育・保管・運搬・輸入・販売・譲渡・野外に放つ行為をしても、罰則は無い。

2006年に、茨城県土浦市で発見されてから、かれこれ13年。環境省は、この生物に関して、殆ど紹介言及してきてない。日本での生息初確認から13年、お役所は、まだ日本の環境に与える影響と広がりを、慎重に調査している段階なのかな。だかと言って、ボーッとしてては、後の祭り。お役所に頼り、指示を待つだけで無く、市民の一人一人が、環境というものに意識を持ち、この生物が身近な環境にどういう影響を与えているかを冷静に分析していける知識と能力を身に付ける事が必要なのでは無いかな。

これからの将来のバランスのとれた良い環境を作り上げていくのは、市民一人一人の正しい知識(教育される事や自ら学ぶこと)と、市民一人一人の行動力と信じ、今回の投稿を締め括る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年7月17日追記

近隣の色々な環境で、色々な種類のナメクジに出会うが、マダラコウラナメクジには、案外出会わないものである。

しかし、昨年の今頃、我が家から車で10分ぐらいの里山で、明らかにマダラコウラナメクジが繁殖しているエリアを発見した。マダラコウラナメクジが繁殖していると思ったのは、大人の親指程度の子供のマダラコウラナメクジが、複数居たからである。障害物を退ければ居るみたいな感じであった。残念ながら、マダラコウラナメクジにしては小さいそのナメクジ達の写真を撮り損ねていた。

そこで、今年は、調査を兼ねて、夕方に近所を通りかかった際に、2回ほど、ほんの数分だが、障害物を退けてみるのだが、昨年とは違って見つけられないでいた。

3度目の正直、本日の炎天下の中、少し時間の余裕を持って、その場所の生き物を観察していた。幾つかの障害物を退けるのだが、不発。モグラのつがいに癒されたぐらいで、後は、トンボの写真なんかを撮りながら楽しんでいた。

すると、少し先にジャガイモとサツマイモが捨てられているのが目に留まった。一応、チェックしてみるかと近づくと、1匹だけマダラコウラナメクジが一心不乱に食事中であった。

それほど大きくない気がしたので、芋から引っ張り出してみようと、頭が有りそうな位置を予測して、近くにあった小枝で芋を切り開くと、8センチぐらいのズングリした塊がお目見えした。因みに、腹側は、全くの無紋様だった。

ただ、想像以上に逃げ足が速く、一瞬で枯れ枝の中へと消えていった。伸びると、随分長くなるなと感じたが、15センチ以上に伸びた印象である。

前もそうだったが、このナメクジは、ネバネバが目立つ気がする。

さて、本日の収穫……マダラコウラナメクジは、芋で呼べば良いのかと学んだ。この方法は、調査にも駆除にも使えるなと思った。

それにしても芋の齧られ方が深い。一つ落ちていたジャガイモなんかは、外の皮だけで中身は無かったのも転がっていた。これだと、野菜農家には、嫌がられる運命が待っているな。

ベニスズメ 幼虫 成虫

これまた、我家の庭で見つけたスズメガの幼虫である。写真の方は、昨年の7月16日と記録されている。

スマホで調べたところ、割と簡単にベニスズメという名前が判明。好む食草は、オオマツヨイグサとホウセンカとなっていたけど、我家の庭には、自生してくるマツヨイグサ系は、有るね。

我家に生えてるマツヨイグサが、オオマツヨイグサなのか、小型のマツヨイグサなのか、それとも両方なのかは、まだ真剣に観察したことは無いけど、このブログを書いているちょうど今の時期も、這性の小型のマツヨイグサが、薄暮れと共に、その少し蛍光色がかったレモンイエローの花を目立たせ、私の心を癒してくれている。

さて、このベニスズメは、成虫の蛾になった暁には、ピンクの混ざった優しく美しい色彩の蛾になるようである。是非、成虫にも出会ってみたくなった。

上の写真を見ると、幼虫の時に既に、ベニスズメの名前の所以と言える紅色というかピンク色の色素を幼虫に見出すことが出来る。


以下は、2019年7月22日追記

成虫になった蛾に出会いたいという願いは、昨日叶った。玄関先のモミジの木に休んでいた派手な色彩の蛾を発見。流石に、少しづつ蛾に詳しくなってきているのか、スズメガの仲間で、ベニスズメという種類だということが直ぐに分かった。

抹茶色と鮮やかなピンクのコントラストは、思ったよりビビッドで美しい印象を、私の脳裏に残してくれた。

一応、写真に収めたが、風で揺れる葉に掴まるベニスズメを鮮明に写すことは出来なかった。酷い写真ですみません。

コスズメ(幼虫)

先ほど、同じスズメガ科のセスジスズメの投稿をしたので、続けて同じ科のキイロスズメの投稿をしてみる。

昨年の7月11日に我家の庭で捕獲した幼虫を写したものが、以下の写真である。

昨年は、この大きなスズメガの幼虫の名前を断定するまでには至らなかった。理由は、この手のスズメガの幼虫は、同一種であっても個体群によって、褐色型だったり、緑色型だったり、又は、文様や色の変異が多く、パッとスパッと種を断定するのが難しかったからだ。

ただ、今年は、もう少し時間をかけて、色々な写真を見比べてみたところ、昨年、我家で捕まえたこのスズメガの幼虫は、キイロスズメの褐色型であろうと断定してみた。少し自身が無いのも認めつつ………


2019年9月14日追記

そして、この自信の無さは、この投稿を書き換えている2019年9月14日現在、的中していたのが分かった。この写真に写っている幼虫が、キイロスズメでは無く、コスズメの幼虫であると気付くに至ったのである。ゆえに、以下は、これまでに書いたこの投稿への修正・加筆になる。

先ず、同じ時期(2018年7月11日)に庭で見つけたセスジスズメの幼虫と比べると、終齢幼虫のサイズは同サイズだが、このコスズメの幼虫の方が、セスジスズメの幼虫より、皮膚の表面がつるつるしている感じがするのと、眼状紋という目のような紋様が、セスジスズメの幼虫の場合は、尻尾の方までずっと存在するのに対して、このコスズメの幼虫の方は、頭部の方に、はっきりとしたものは、3個(小さいもの含めるともう少し多くなる)しか存在していない。

この辺りを理由に、我家の庭で見つけたスズメガの幼虫は、コスズメと断定したい。どんな植物上で見つかったかも手がかりにしたかったが、残念ながら、全くもって思い出せない。

因みに、コスズメの幼虫の好む植物は、ブドウ科のノブドウ、ヤブガラシ、ブドウや蔦類、他には、アカバナ科のマツヨイグサ、メマツヨイグサ等らしい。確かに、我家の庭にはヤブガラシが凄く生えてくる。


以下2019年7月1日追記(直前の追記と順番が前後しているが、この時点では、まだ以下の写真の幼虫をキイロスズメの幼虫と思っていた。)

一昨日、玄関前のポーチに、とても大きな蛾の幼虫のものと思われる幾つかの糞を発見。絶対、大きな蛾の幼虫がいるに違いないと、頭上の木を見上げて探すが、見つからない。

ただ、近くの地面付近のヤブガラシの葉を、凄い勢いで食べているこの幼虫を発見。葉の無くなったヤブガラシの茎を伝ってみると、糞は、この幼虫のものと断定出来る。昨年は、上から撮った写真しかなかったので、今年は、横からの写真も撮ることに成功。コスズメの幼虫だね。