エンドウシンクイ?  Cydia nigricana (Fabricius, 1794)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のエンドウシンクイというのが似ていると思った。

幼虫は、えんどう豆やヤブマメを食すのが知られているようだが、取り敢えず、我家の庭だとヤブマメであろうか。ヤブマメは、我家の庭だと凄い発芽率で至る所から生えて来る。

このエンドウシンクイの生息分布は、国内は、北海道と本州という情報が多かった。海外は、ヨーロッパは、西から東まで緯度が高めのエリアには、ほぼ全域に生息していて、北米大陸にも、カナダの南の方に東西に広く生息しているようである。

フタスジヒメハムシ Medythia nigrobilineata(Motschulsky 1860)

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、昨晩の事ながら記憶が定かでは無いのだが、一般的には、体長4ミリ前後の甲虫らしい。

触角が長めの気がするが、大きさと雰囲気は、ハムシの仲間の気がした。調べたところ、ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科のフタスジヒメハムシと判明。

このフタスジヒメハムシは、マメ科の植物を好むようであるが、農業関係者達からは、ダイズの害虫として注視されているハムシのようである。ちなみに、我家の庭のマメ科の植物といえば、クズかヤブマメであろうが、ヤブマメなんかは知らないうちに庭に結構生えて来てしまう。しかし、このハムシを見かけたのは、今回が初めてである。

さて、このフタスジヒメハムシの生息分布は、国内は、正確には分からなかったが、海外は、朝鮮半島、中国北東部、ロシアのシベリアに生息しているようである。この海外の生息分布を眺めると、少し寒い地域寄りのハムシなのかなと思いたくもなる。

ヨモギコヤガ 成虫  Phyllophila obliterata cretacea (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであった。

種名は、ヨモギコヤガ。世界的には、Phyllophila obliterata (Rambur, 1833) という種がいて、その種の極東亜種が、本種という位置付けになるみたいである。

近隣で出会う昆虫も、最近は既知種ばかりであったが、本種は未投稿の蛾であった。

幼虫の食草は、キク科のヨモギが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南……対馬含む九州を経て、屋久島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて生息している模様。