ミツモンセマルヒラタムシ? Psammoecus triguttatus (Reitter, 1874)

先ほど、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、体長3ミリぐらいだったと思う。

写真には撮ったものの、さてと、この極小の甲虫の種名に辿り着けるかと自信がなかったのが本当のところだったが、前胸背側縁の棘が決め手となった。

この特徴があれば、種に辿り着けるはずと調べたところ、ホソヒラタムシ科セマルヒラタムシ亜科に、似たような甲虫達がいる事を知った。そして、ミツモンセマルヒラタムシという種が、一番近いのではと感じた。

ミツモンセマルヒラタムシの名の由来は、上翅上に二つの黒い対となる小点(小斑)とその下の会合部に一つの黒い斑が見えて、その三つの黒い小点から来ていると思われる。ただ、紋様の個体差もあるようで、上の写真の個体には、対となる小点はないようである。

このヒラタムシ科の昆虫には初めて出会った気がするが、倒木内や樹皮下で暮らす甲虫のようである。

このミツモンセマルヒラタムシの生息分布は、国内は北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、韓国から生息報告が上がっているようである。

キアシクビボソムシ Macratria japonica (Harold, 1876)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蟻に似た甲虫である。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

こうした甲虫がアリモドキと呼ばれて存在する事を知っていたので、種名に辿り着くのは早かった。

種名は、キアシクビボソムシ。アリモドキ科には、アリモドキ亜科とクビボソムシ亜科の2亜科が存在するようだが、こちらは、クビボソムシ亜科に属し、種名には、アリモドキは付かないようである。ただ、アリモドキ科だけあって、蟻に似ているのは似ている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかったが、学名に、japonicaと入っているぐらいなので、日本を超えて海外にそんなに広範囲に生息はしていないとは予想出来る。

マダラチビコメツキ Aeoloderma agnatum (Candeze, 1873).

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

肉眼では、甲虫の種類の見当は付けれなかったが、ファインダー越しに拡大された画像を見て、コメツキムシの仲間だと認識した。

そして、コメツキムシの仲間を当たると、マダラチビコメツキという種と判明。

幼虫が、サツマイモを食害するとの記事もあったりはした。

分布としては、ネット上の情報をまとめると、国内は、本州、四国、九州辺りであろうか。海外は、ちょっと分からなかった。