オオトビモンシャチホコ 成虫

近隣で11月の頭に撮っていた蛾の種名が判明したので投稿してみる。

大きさは、前翅長2センチちょっとぐらいだったと思う。既に亡くなった個体であるが、触角の雰囲気がシャチホコガの仲間っぽいなとは感じていた。

秋も深まった頃に生きている蛾は、数も多くないので、“秋に見られる蛾“というフレーズで検索すると、大抵は種名に行き着ける気がする。

そして、今回も、オオトビモンシャチホコという種に行き着いた。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやクリやコナラ他との事である。

そして、幼虫の写真を見てピンと来た。今秋、ツマキシャチホコの幼虫が所々で大量に発生していた頃に、雑木林で単独で見かけたツマキシャチホコの幼虫にそっくりの幼虫を見かけたのを思い出した。その時は、なんとなくツマキシャチホコの幼虫とは違う気がすると感じたのだが、無理矢理、ツマキシャチホコの幼虫だよと自分に言い聞かせていた。

もしかすると、それが、このオオトビモンシャチホコの幼虫の可能性がある。目下、その時、撮った写真がどこに埋もれているか探索中である。

エゾギクトリバ 成虫

今しがた、我家の外灯下に来ていた蛾である。

トリバガの仲間は、たまに来ているが、翅の中央辺りの明らかな斑が印象的だったので、調べてみたところ、エゾギクトリバという種であり、私のブログ未投稿である事も分かった。

大きさはこの姿で横に15ミリぐらいではなかったであろうか。

幼虫の食草は、キク科植物全般とのことである。7月から10月ぐらいに現れる蛾である。

チャマダラキリガ 成虫

最近、ここに行けば必ず何かしらの蛾に出会えるというスポットを発見した。

寒くなり、蛾の種類や数も減ってきたが、この日も、壁面に、息絶え絶えのこの蛾がいた。

ヤガ科の既知種の気もするが、なんとなく初めて出会う蛾のような予感もした。

調べたところ、チャマダラキリガと判明。大きさは、前翅長18ミリぐらいだったかなぁと思い出す。

11月から翌4月ぐらいまで見られる蛾のようである。

幼虫の食草に関する言及は、ネットをサラッとみた限りでは見つけられなかった。

ちなみに、似た種にクロチャマダラキリガがいるらしいが、過去にクロチャマダラキリガの投稿はしていたのに、先程気が付いた。