本日、路上に、1匹の蛾が死んでいるのが、目に止まった。
拾い上げて写真に撮ってみた。

大きさは、前翅長2センチぐらいだったと思う。
調べたところ、ウスチャヤガという種だと思う。私が見つけた個体は、紋様がぼやけ気味で、ウスチャヤガの一般的な紋様パターンとは、大雑把に符号するといった感じだが、ウスチャヤガが、10月11月といった秋に出現する蛾という事実と、羽化したては紫がかっているという情報とは一致している。
幼虫の食草は、ギシギシ、イタドリ、ヨモギ他といった具合に広食性なのが伺える。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
本日、路上に、1匹の蛾が死んでいるのが、目に止まった。
拾い上げて写真に撮ってみた。

大きさは、前翅長2センチぐらいだったと思う。
調べたところ、ウスチャヤガという種だと思う。私が見つけた個体は、紋様がぼやけ気味で、ウスチャヤガの一般的な紋様パターンとは、大雑把に符号するといった感じだが、ウスチャヤガが、10月11月といった秋に出現する蛾という事実と、羽化したては紫がかっているという情報とは一致している。
幼虫の食草は、ギシギシ、イタドリ、ヨモギ他といった具合に広食性なのが伺える。
最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長8ミリぐらい。
一瞬、ツトガ科の蛾の形に似ていると感じたが、ここ数年の生物観察の成果で、凄い小さなヤガ科の蛾であろうとの予測が立った。
案の定、ヤガ科ミジンアツバ亜科のクロスジヒメアツバに落ち着いた。
幼虫の食草は、ソラマメの根との情報もあった……一応、情報として載せておく。
ちなみに、この蛾は、ヨーロッパやオーストラリアにも居るらしい。世界広範囲に拡がっている事実を考えると、誕生からの古い歴史を感じさせてくれる蛾であろう。
私が写真に撮った個体は、色が薄めであるが、ネット上に出てくるクロスジヒメアツバの写真は、濃い色目の個体が多い。
最近、急に冷え込んで来たが、冬に向かう気温の低下の中で、昆虫達との遭遇もめっきり減ったが、そんな季節に出会えた蛾であった。ちなみに、同じ日に見かけた蛾には、マエアカスカシノメイガがいた。
最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長18ミリぐらいだったのではなかろうか。とにかく、頭部にヒサシのようなもののある不思議な姿であるが、私が写した個体は極端な部類であって、ヤガ科キンウワバガ亜科のキンウワバの仲間である事は突き止めた。
そして、似た種に、ミツモンキンウワバ、イチジクキンウワバ、そして一応本種、ホソバネキンウワバがいるところまで絞った。
しかし、昨今のネット情報にありがちな事だが、この似た3種の情報や写真がグチャグチャに混乱していて、正解を導き出す事が難しい状態だと感じ取った。
一応、3種とも、幼虫の食草は似ていて、ダイズやニンジンやゴボウ等、似通っている。
そして、ミツモンキンウワバの方は、黒紫っぽい色合いで、イチジクキンウワバと紹介されている蛾達には褐色の要素が入っているものが多かった気がする。この点から、私は、上の写真の個体をミツモンキンウワバ?と紹介したかったが、ホソバネキンウワバというネット上で情報の少ない種でありながら近似種の存在を知り、タイトルには、ホソバネキンウワバ?を選んだ。
理由があるとしたら、この蛾の写真を見返していた時に芽生えた第一印象は、頭部の形もあるが、上翅の細さであった。こんなにスッキリしたシャープなラインの上翅を持つっている蛾という事から、シャチホコガ科やスズメガ科の路線を真っ先に見当した次第である。実際は、ヤガ科キンウワバガ亜科の蛾であったのだが。