先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で12ミリぐらいだった。特徴的な紋様なので、種名は直ぐに割り出せたが、ヤガ科ヒメヨトウ亜科のモンオビヒメヨトウである。
幼虫の食草は、シソ科のエゴマという事は知られている。ただ、我家の外灯下に来た個体が、本当にエゴマ育ちかは分からない。近所で、エゴマなんかを栽培している人がいるかなという感じである。
本日、外灯下で2匹のモンオビヒメヨトウを見たが、8月9月に現れる年一化の蛾らしい。
遠くヨーロッパにも同じ蛾がいるようである。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で12ミリぐらいだった。特徴的な紋様なので、種名は直ぐに割り出せたが、ヤガ科ヒメヨトウ亜科のモンオビヒメヨトウである。
幼虫の食草は、シソ科のエゴマという事は知られている。ただ、我家の外灯下に来た個体が、本当にエゴマ育ちかは分からない。近所で、エゴマなんかを栽培している人がいるかなという感じである。
本日、外灯下で2匹のモンオビヒメヨトウを見たが、8月9月に現れる年一化の蛾らしい。
遠くヨーロッパにも同じ蛾がいるようである。
最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。
直ぐにヒトリガ科のコケガ亜科に属する蛾だと分かったが、同時に初見の蛾の予感もした。それにしても、朱色が鮮やかで、ハッとさせられる色彩である。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったかなぁ〜。
種名は、調べたところ、ゴマダラベニコケガと判明。幼虫の食草は、地衣類との事である。
最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。
シャクガ科のアオシャク亜科の蛾達には、紛らわしいものも多いが、この蛾は、四つの紋が間違いようがないほど特徴になっている。同時に初めて見る蛾だとも思った。

大きさは、開張で25ミリぐらいだったと思う。
種名は、調べたところ、直ぐに、ヨツメアオシャクと判明。幼虫の食草は、キク科のヨモギとの事である。そして、ヨモギは近隣の何処にでも生えている植物である。
さて、ここで、過去の私の投稿にコヨツメアオシャクというのがある事に気が付き確認したが、完全に別種という事が確認出来た。