ウスイロカギバ 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高(気温帯)をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾はどうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリぐらいだったと覚えている。

正直、パッと見た時に、標高800メートルにも、近隣でたまに見かけるヤマトカギバが居るのかとの第一印象であった。しかし、1200メートル辺りで見たヤマトカギバにそっくりな蛾がエゾカギバという北方系の種である事を知った。その流れで、もう一度、上の写真を見返した時に、ヤマトカギバとサイズや色合いは同じでも、内横線が入っていない事に気が付いた。

人間の観察力や集中力なんか、こんなものである。こうして、別種だと確信した後に、種の特定をしたところ、ウスイロカギバという種が妥当であろうという事になった。

さて、幼虫の食草は、ヤマウルシやツタウルシといったウルシ科の植物であると知った。確かに、その蛾が複数いたエリアのいち早く紅葉を見せる木と言えば、ヤマウルシやツタウルシであり、沢山自生している。頷ける。

ちなみに、我家の近所近隣にも、明治時代に移入されたニワウルシなる中国原産の外来樹の群落を所々で見かける事がある。ただ、こちらのニワウルシは、ニガキ科の植物であり、ウルシとは似ているけど厳密には違うので、ウスイロカギバの食草にはならないと思う。

という事は、ウスイロカギバは、ウルシが安定して自生出来る気温帯までしか生息出来ない蛾なのであろう。我家の近隣近所には現れ難い蛾である事は間違いない。

シロオビクロナミシャク 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾はどうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリいかないぐらいだったと思う。名前を知らない植物と、その周辺に多数群れていた。そして、その活動は隠れて休んでいるというよりは、昼間から移動する気満々といった感じで昼行性の蛾の気がした。

種名は、シロオビクロナミシャク。北海道には、亜種が存在するようである。

幼虫の食草は、ユキノシタ科のツルアジサイとイワカガミとの事である。どちらの植物も、馴染みがないが、北方系の植物のようである。

こうなって来ると、このシロオビクロナミシャクが山地の気温の高い場所にいる意味が繋がってくる。そして、我家の周りの自然環境下には、居ない可能性が大きいとも思えて来る。

クロホシフタオ 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾は、どうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリぐらいだった。種名は、ツバメガ科フタオガ亜科のクロホシフタオだと思う。似た種に、ヒメクロホシフタオという種も居るらしい。

幼虫の食草は、ガマズミ、コバノガマズミ、オトコヨウゾメ等との事であるが、確かに、ガマズミかコバノガマズミかの精査はしなかったが、それらの類が低木として沢山生えているエリアで、この蛾は見かけた。

では、私が住む近隣の低地エリアにそれらの類は生えているかというと、ガマズミは、普通に結構生えている。

ただ、今のところ、クロホシフタオを、近隣で見たことはない。