ハガタクチバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で25ミリぐらいある大きめの蛾であった。紋様から判断すると、ヤガ科シタバガ亜科のハガタクチバに似ているなと思うのだが、断言は出来かねる段階である。

さて、このハガタクチバの幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイやシラカシとの事である。人為的なもの含めシラカシは、近隣近所に結構生えている。

ニジュウシトリバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

個人的に、実際は、どんな出立ちなんであろうと興味があったので、出会えて嬉しかった。

大きさは、前翅長で8ミリぐらい。種名は、ニジュウシトリバだと思う。

ここで、この蛾の種名のトリバは、なんとなく意味が分かるのだが、ニジュウシの方の意味が連想出来ないでいた。しかし、ネット上の情報でニジュウシの意味が理解出来た。ニジュウシは、二十四であり、これは、この蛾の前翅と後翅にそれぞれある6本の枝骨みたいな部位の合計数を意味している。

幼虫の食草は、スイカズラ科スイカズラ。スイカズラは、我家の敷地内にも人知れず生えて来るし、近隣近所に普通に生えている蔦植物である。

ベニシマコヤガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、ハッキリ覚えていて、目測で前翅長8ミリと言ったところであった。

一見シャクガのような止まり方と、触角の出方と頭部の形から、ヤガ科のコヤガの仲間であろうとの予測は立ったが、調べたところ、やはりベニコヤガ亜科に属するベニシマコヤガという蛾であることが分かった。

幼虫の食草は、地衣類(苔)とのことである。