シロホソコヤガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、とても小さかった。開張で1センチちょっとといったところ。

翅を大きく広げて止まっているが、触角の雰囲気を見るとシャクガではなくコヤガの仲間の気がした。

そして、ヤガ科ホソコヤガ亜科にシロホソコヤガという似ている種を発見。上の写真の個体は、シロホソコヤガだと思う。

本種の幼虫の食草に触れているページは、パッとは、ネット上で見つけられなかった。

アヤナミノメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、ハッキリと覚えている。前翅長で約8ミリだった。種名を調べたら、直ぐにツトガ科ノメイガ亜科のアヤナミノメイガがヒットしてきた。

幼虫の食草は、ヒナタイノコヅチヒカゲイノコヅチとの事であった。我家の敷地にも、ヒカゲイノコヅチと思われる植物が雑草として沢山生えてくる。

モンキコヤガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。種名は、ヨコヒダハマキなのではないかと思う……と一旦投稿してから、別種である事に気が付いた。

本当の種名は、モンキコヤガだと思う。

幼虫の食草は、枯葉。

ところで、先ほど、この蛾を見つけた時に、直ぐ側にもう1匹同じ蛾が居た。こうした初見の蛾が複数飛来しているケースは、他の蛾でも起きるが、蛹から羽化する日が同じ日に揃うことがよくあるという事なのであろうか?そう考えるのが、無難な気はするが…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月19日追記

昨晩、我家の外灯下に来ていたのも、モンキコヤガだと思う。