クリイロヒメハマキ? 成虫

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた。

正直、この手のヒメハマキ亜科の似た雰囲気を持った蛾を識別するのは困難極める気がするが、写真の個体の特徴は、紋様がボヤけて無いところである。

この特徴が一番出てて、殆ど同じ紋様パターンなのは、クリイロヒメハマキなのではと思った。

幼虫の食草は知られていないとの事である。大きさは、体長9ミリぐらいの蛾であった。

本当に似たような雰囲気で、もっとボヤけた紋様のヒメハマキ(ウスクリモンヒメハマキ)が、我家の外灯下にも沢山飛来する。

ホシコヤガ 成虫

最近、近隣でこの蛾の成虫を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で1センチあるかないか。小さい蛾であったので、撮った写真を見てからの種名特定作業になった。

写真を見る限り、ヤガ科のコヤガ亜科の蛾か、紋様的にはシャクガ科のナミシャク亜科の蛾の気がしたが、先ずは、一番臭いと思ったコヤガ亜科を当たると、比較的直ぐに、ホシコヤガという種に行き着いた。

そして、幼虫の食草が、ゴマノハグサ科のキツネノマゴと知り、なるほどと思った。この蛾がいたエリアには、時期になるとキツネノマゴの小群落があちこちに出来るのを知っていたからである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年9月9日追記

数日前にも、我家の外灯下にも来ていた。確かに、キツネノマゴは、我家の周りにも生えている。

カレハチビマルハキバガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、体長7ミリぐらいの小さな蛾であった。

サイズ感と形から、コブガの仲間か、マルハキバガの仲間であろうとの予測は立ったが、その路線で調べると、直ぐにカレハチビマルハキバガという種に行き着いた。

幼虫の食草は、広葉樹の枯葉との事である。