ウスシロモンヒメハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長で8ミリぐらいであったと思う。このサイズで、この姿形だと、キバガの仲間かヒメハマキの仲間のどちらかかなと調べ始めたところ、ヒメハマキ亜科のウスシロモンヒメハマキという種がヒットしてきた。

幼虫の食草は、コウゾとの事であるが、コウゾは、近所の里山にヤマグワと同じように、普通に生えている。

ヤスジマルバヒメシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張サイズで3センチちょっとぐらいだったと思う。

薄黄色や薄白色の地色のこのサイズのシャクガは多いが、今回の個体の特徴としては、筋が比較的ハッキリと見えるのと、後翅の黒点が目立たない気がする。そして、翅端が、どれもふっくらと丸みを持っている気がする。

この辺を考慮すると、ヤスジマルバヒメシャクという種かなと考えたいが、どうなのであろう。

ちなみに、幼虫の食草は知られていないとの事である。

ニセシロフコヤガ 成虫 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で15ミリぐらい。似た種にシロフコヤガがいるが、まさに外横線中央の白斑のところが明らかな2重線になっているのが、本種ニセシロフコヤガの特徴であると思った。

幼虫の食草は、今のところまだ知られていないとの事である。

ちなみに、年2化で、1化目は、本種のような黒っぽい色だが、2化目は、赤茶色になるようである。(同じ系統の遺伝子から生まれてきているはずなのに、どうしてそう言うことが起きるのか不思議である。昆虫の世界には多い事である。)