コスズメ 成虫  Theretra japonica (Boisduval, 1869)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

違う角度からの写真をもう一枚。

大きさは、前翅長30ミリちょっとぐらいであったであろうか。

この雰囲気のスズメガで、真っ先に思いつくのは、セスジスズメだったので、セスジスズメを当たると、とても似た種にコスズメという種がいる事を再確認した。

では、セスジスズメなのか、コスズメなのかを、慎重に吟味してみると、上の写真の個体は、コスズメであることが分かった。

セスジスズメとコスズメの成体の違いとしては、セスジスズメの方が、名前の由来にもなっている背の筋がハッキリ目立つようである。他にも、上翅上のラインも、もっと濃くクッキリしている気がする。

幼虫の食草はというと、コスズメもセスジスズメも、どちらもブドウ科のヤブガラシなんかが知られているが、最近、庭のヤブガラシで見かけるのは、セスジスズメの幼虫ばかりで、ここんところ、コスズメの幼虫を目にした記憶が随分とない。そういった意味では、少しラッキーな出会いであったかもしれない。

コスズメの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、朝鮮半島、台湾、中国大陸の東部からの報告が上がっているようである。

一方で、結構雰囲気の似ているセスジスズメの生息分布も記しておくと、国内は、殆ど被っているが、南方系の種らしく、海外は、西はインドまで、南は、東南アジアを経て、赤道を通過してオーストラリアまで広く生息しているようである。

ホソバソトグロキノメイガ 成虫 Analthes sp. of Sasaki & Yamanaka, 2013

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

一目見た時に、気になったのは、触角をピンと前に突き出しているところだった。というのも、ツトガ科のノメイガ亜科の蛾の気はしたが、ツトガ科の蛾達は、触角を背負ってる姿が一般的だからであった。

調べたところ、タイワンキノメイガやハラナガキマダラノメイガといった類似種もあったが、ホソバソトグロキノメイガという種であろうとの結論に至った。

そして、言及がされていることはなかったが、ホソバトグロキノメイガの紹介のサイトを見ると、私の写真のように、触角を前にピンと突き出している個体の写真が多かった気がする。

このホソバソトグロキノメイガの幼虫の食草は、突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州での生息が確認されているようである。海外の情報には辿り着けなかった。

ちなみに、本種は学名に小種名が記載されていないが、今の所、学名未記載種ということなのであろうか。

シナチクノメイガ 成虫 Eumorphobotys eumorphalis (Caradja, 1925)

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさが、分かりそうな写真を、もう一枚。

上の二つの写真に写っている個体は、それぞれ別の個体であり、上の写真の個体の方が大きかったのを覚えている。

大きさは、上の写真の個体が、前翅長14ミリぐらいで、下の写真の個体が、12ミリぐらいだったと覚えている。

このシルエットで似た雰囲気の蛾と言えば、キムジノメイガであるが、1番の大きな違いは、上翅後端の色が変わる縁毛であろうか。当然、キムジノメイガの雌雄の差とかも視野に調べてみたのだが、最近、見られるようになった外来のシナチクノメイガという種の写真と一致するのである。

もちろん、キムジノメイガの雌雄の差とかの路線は頭の片隅に、シナチクノメイガEumorphobotys eumorphalis (Caradja, 1925)なる蛾が本当に存在するのかを調べたところ、台湾とかからの生息報告があり、その写真は、上の写真に写る蛾そのものなのである。

こうして考えると、上の写真の蛾を、シナチクノメイガとして紹介しても良いかなとも思った。

では、シナチクノメイガという種名が正式な和名なのかはさておき、この蛾に関して、ネット上で見つけた情報をまとめてみると、初確認は2020年(2017年には既に確認されているとの情報もあり)に愛知県においてであり、2022年には、関東でも確認され始めたようである。

これを聞くと、広まりが速過ぎる気がするが、原因は、この蛾が竹をホストにしている習性が関与していると思われる。中国南部からの竹箒等の輸入製品と共に入って来た可能性があるらしい。他にも、ルートは一緒か分からないが、竹に由来する外来昆虫が、近年日本に侵入しているとの情報も読んだ。

最後に、記憶の域を出ないが、昨年には、我家の外灯下で、このシナチクノメイガを見たような記憶は残っている。