マルモンヒメアオシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

遠目からも明らかに緑色をしているのが分かったが、アオシャクの仲間に出会えるのは、何故か嬉しい。色合いに、美しさを感じるのかな……。

名前は、マルモンヒメアオシャク。大きさは、前翅長で12ミリぐらいの蛾だったのではないだろうか。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラとの事である。

サザナミスズメ 成虫

この蛾も、近隣で最近見かけて写真に撮っていた。

一目でスズメガの仲間である事は分かったが、初めて見るスズメガの気もしたので、調べたところ、サザナミスズメという種である事が分かった。

大きさは、自分の目測では、開張で10センチぐらいになりそうに感じだったが、平均のマックスサイズで、開張8センチぐらいまでの蛾であるので、実際は、もう少し小さかったんだと思う。

幼虫の食草は、ネットで知識を得たところ、モクセイ科のモクセイ類やイボタノキ等と書かれていたので、………待てよ………昨年シモフリスズメの幼虫として紹介した蛾の幼虫が、サザナミスズメの幼虫の可能性はないかと焦って確認してみたが、そちらは、シモフリスズメの幼虫で間違いないようである。

また一種、初見のスズメガと出会う事が出来た日であった。

マダラキヨトウ 成虫

この蛾も、先ほど我家の外灯下に来ていた蛾である。

クロシタキヨトウと迷ったが、マダラキヨトウだと思う。根拠は、クロシタキヨトウのクロシタ(黒下)の意味は、下の翅が黒い(黒っぽい)ところから来ていると思われるが、実際に、その個体を捕まえて下翅の色を見てみたところ、黒っぽいというよりは薄茶色であった。また、外観的にも、小さな点が多く散りばめられていて、マダラ感も持ち合わせている気がする。

大きさの方は、前翅長17ミリぐらいだったと思う。ネット上の情報では、もうちょっと大きい個体もいる蛾のようである。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事である。