クロモンフトメイガ 成虫  Orthaga euadrusalis Walker, 1859

昨晩、我家の外灯下に現れた蛾の一つである。

大きさは、前翅長14ミリぐらいだった。

雰囲気的に、ツトガ科フトメイガ亜科の蛾であろうなとは予想が付いたので、その亜科を当たると、クロモンフトメイガという種と分かった。

クロモンフトメイガの幼虫の食草は、ヌルデとのことであった。

生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまでいるようである。海外の分布は、韓国と台湾にはいるようである。

最後に、過去に既にクロモンフトメイガの投稿をしている事を確認したが、今、その投稿の写真を見返してみると、なんかクロモンフトメイガと違う気がしてきた。近々、調べ直して、訂正しておこうと思う。

カタアカマイコガ 成虫  Stathmopoda haematosema Meyrick, 1933

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長6-7ミリぐらいだったと思う。

意外と直ぐに、ニセマイコガ科のカタアカマイコガと判明。

幼虫の食草は、知られていないようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州の南の屋久島の辺りまで生息が確認されているようである。海外の生息分布は、ちょっと調べた程度では、分からなかった。

アカテンクチバ 成虫 Erygia apicalis (Guenée, 1852)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、大きめで、前翅長22ミリぐらいあったんじゃないであろうか?

種名の方は、調べたところ、ヤガ科トモエガ亜科(昔はシタバガ亜科に分類されていたようである)のアカテンクチバと判明。

幼虫の食草が、マメ科のクズやフジとのことだが、それなら、我家の外灯下に現れるのも頷ける気がする。

生息分布の方は、国内は、北海道の南部から、南は、沖縄本島までいるようである。海外の分布の方は、韓国、台湾、台湾の対岸付近の中国沿岸部。他にはタイの内陸部、マレー半島の南端やボルネオ等のマレーシア領内。他にも、オーストラリア大陸の東西沿岸部港湾地域からの生息報告があるようである。

アカテンクチバの名の由来は、ちょっと直ぐには行き着けなかった。