エンドウシンクイ?  Cydia nigricana (Fabricius, 1794)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のエンドウシンクイというのが似ていると思った。

幼虫は、えんどう豆やヤブマメを食すのが知られているようだが、取り敢えず、我家の庭だとヤブマメであろうか。ヤブマメは、我家の庭だと凄い発芽率で至る所から生えて来る。

このエンドウシンクイの生息分布は、国内は、北海道と本州という情報が多かった。海外は、ヨーロッパは、西から東まで緯度が高めのエリアには、ほぼ全域に生息していて、北米大陸にも、カナダの南の方に東西に広く生息しているようである。

ヨモギコヤガ 成虫  Phyllophila obliterata cretacea (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであった。

種名は、ヨモギコヤガ。世界的には、Phyllophila obliterata (Rambur, 1833) という種がいて、その種の極東亜種が、本種という位置付けになるみたいである。

近隣で出会う昆虫も、最近は既知種ばかりであったが、本種は未投稿の蛾であった。

幼虫の食草は、キク科のヨモギが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南……対馬含む九州を経て、屋久島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて生息している模様。

セミヤドリガ 幼虫  Epipomponia nawai(Dyar, 1904)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

主役は、蝉ではなく、蝉の腹部に寄生している白い物体である。

調べたところ、セミヤドリガという蛾の幼虫であることが分かった。

ヒグラシに寄生する事が多いとの事だが、上の写真のセミはミンミンゼミの気がする。

このセミヤドリガの幼虫は、蝉の体液を吸って成長するようだが、吸汁されたセミが死ぬことはないみたいである。ただ、飛翔能力とかが落ちたセミは捕食者にも狙われやすくなり、その狙われた瞬間に、セミヤドリガの幼虫は落下し、繭を作り蛹になるとも言われている。

セミヤドリガは、世界に40種ほどが知られているが、日本には本種以外に、ハゴロモ類に寄生するハゴロモヤドリガがいる。また、1954年には東京の石神井公園で、ニイニイゼミに寄生していた少し小さめの幼虫が発見されて、ニイニイヤドリガと命名されたが、その後更なる個体は発見されておらず、幻のヤドリガとなっているようである。

このセミヤドリガの分布は、関東以西、四国、九州。海外の分布は、朝鮮半島南部と台湾には生息しているようである。