ウメスカシクロバ 幼虫 Illiberis rotundata Jordan, [1907]

数日前に我家の外灯下で見た昆虫の幼虫である。

この時点で、体長2センチ弱ぐらいだった。

短めであるが、蛾の幼虫であろうと思い調べると、ウメスカシクロバの幼虫なのではと行き着いた。

このウメスカシクロバの幼虫の食草は、バラ科の樹木のようである。この蛾の幼虫のいた場所の頭上には、ジューンベリーが覆い茂っており、近くには梅の大木もある。

この幼虫で注意すべきは、毒針毛を持っているという事である。まぁ、多少なりとも、人体に影響をもたらすものと推測する。

さて、このウメスカシクロバの生息分布は、国内は、本州以南……対馬含む九州まで。海外の生息分布は、調べたが、ちょっと分からなかった。

コフタグロマダラメイガ? Trachycera pseudodichromella (Yamanaka, 1980)

約1週間前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいあったであろうか。

紛らわしい種が沢山いるが、種名は、コフタグロマダラメイガではないかなと思う。3年前の6月にも投稿をしている事を知ったが、今、その投稿を振り返ると、果たして、その投稿の個体が、コフタグロマダラメイガかも怪しく見える。

幼虫の食草は、ニシキギ科のツルウメモドキ。(おそらく、他のニシキギ科の植物も食べられるんだと推測する。)

生息分布の方は、国内は、本州から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

オイワケヒメシャク?  成虫 Idaea invalida invalida (Butler, 1879)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8-9ミリで、とても小さなシャクガが来ているなみたいな印象を持った。

そして、このサイズで、この雰囲気のヒメシャク達は、紛らわしいのが多すぎて、正直、種を特定するのが簡単ではない。そして、簡単ではないことが、誤った種の同定を起こす可能性は大である。

では、上の写真の個体は、 何というヒメシャクかを考える時に、私が着目したのは、亜外縁線の黒点の列である。ここが、他の類似種とは違い、翅脈に沿っているのか、縦に微妙に伸びている点である。大概は、亜外縁線を形作るように横に伸びる種が多いのである。

そして、外横線と翅脈が交わる箇所が、ところどころ、微妙に濃い点に見える気がする。

これらの特徴と、全体的な雰囲気から選び出すと、オイワケヒメシャクという種がかなりの有力候補だと感じた。オイワケヒメシャクの平均サイズとも、上の写真の個体のサイズは一致する。

幼虫の食草は知られていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

追伸: 枯葉育ちのウスキヒメシャクという種も、凄く似ている事を確認したので、ウスキヒメシャクの可能性もないか、今後、こうした似た雰囲気の極小のヒメシャク達の観察は続けて行きたく思う。