アトキハマキ 幼虫 Archips audax (Razowski, 1977)

最近、近隣で、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、この時の成長段階で、25ミリぐらい。

手のひらに乗せてしまったが、元々は葉を巻いた巣から顔を出していたものを、可哀想だがひっぱり出して写真に撮ったものである。

そして、頭部と同じような太さの胴が細長く続くのは、ハマキガ達の幼虫の特徴である。

では、何というハマキガの幼虫かというと、同じ外見を持つ幼虫を、アトキハマキの幼虫として紹介しているサイトが多かった。

ゆえに、アトキハマキの幼虫と考えたい。

アトキハマキ自体は、結構、広食性の蛾のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島辺りまでいるようである。海外の生息分布は、朝鮮半島と台湾から、生息報告が上がっているようである。

この日は、この蛾の幼虫以外、もう一種、ハマキガの幼虫と思われる蛾の幼虫がいたが、どちらも巻いた葉から少し顔を出して、佇んでいた。これが、何をしている瞬間なのかは、分からなかった。ただ、このアトハマキの幼虫の方は、危険を感じた瞬間に、一瞬で葉の中へと後退りした。餌を食べる事に一心不乱になっていて、迫り来る危険に気が付かない蛾の幼虫達も多いが、このアトキハマキの逃避のスピード感にはビックリというか意外であった。

キカギヒメハマキ 成虫 Rhopalovalva pulchra (Butler, 1879)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたヒメハマキの一種である。

3年前の5月の頭にも投稿済みの種である。当時の投稿にも書いているが、「良い写真が撮れたら、再投稿する。」を実現した形である。

大きさは、体長9ミリぐらいだったと思う。

種名は、キカギヒメハマキ。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラ等。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州。海外は、対馬を経て、朝鮮半島、ロシア沿海州。

カブラヤガ 雄 Agrotis segetum ([Denis & Schiffermüller], 1775)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。

腎状紋と環状紋がハッキリとしていることから、ヤガ科モンヤガ亜科の蛾であることが分かるが、それらにここまでハッキリとした黒いラインが現れるのは限られる。カブラヤガ、オオカブラヤガ、タマナヤガ等であるが、おそらく、上の写真の個体は、カブラヤガだと思う。また、縦の黒いスリットみたいな箇所(楔状紋)も、この3種は目立つ特徴として、持っている。

さて、このカブラヤガの幼虫は、所謂ネキリムシとして知られる野菜を始め様々な植物の根を食べてしまう幼虫である。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ヨーロッパ全土に主要産地として生息しており、続いて極東アジア、他には、中央アジア……アフリカ東岸を南アフリカまで到達している……アイスランドや北米大陸の西海岸にもいるようである。