サザナミオビエダシャク 成虫 Heterostegane hyriaria Warren, 1894

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

飛んでいる時は気が付かなかったが、止まった際に、片方の翅が大きく欠損している事を知った。

大きさは、開張サイズで16ミリぐらいだった。

当然、サイズからヒメシャク亜科を当たったが、該当種を見つけれず、次に、ナミシャク亜科をスルーして、エダシャク亜科を当たると、サザナミオビエダシャクという種に行き着いた。ヒメシャクで空振ったものは、ナミシャク亜科ではなく、小さくても、エダシャク亜科を当たると、該当種に当たる事が多い。

幼虫の食草としては、桜が知らているようである。

ウスアオエダシャク 成虫 Parabapta clarissa (Butler, 1878)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

遠目から見た時には、「ハイハイ、また種の特定が厄介な白い系のシャクガね。」と思ったが、ファインダー越しに見える真っ直ぐの横線を目にして、俄然やる気が出た。このシャクガは見たことないぞと。

最初は、白く見えるけど、アオシャクの仲間かと思い、アオシャク亜科を当たるが、該当しそうな種を見つけれず、次はエダシャク亜科を当たってみた。

すると、ウスアオエダシャクという種が目に止まった。上の写真の個体は、ウスアオエダシャクだと思う。

幼虫は、ブナ科のクヌギやコナラやクリなんかを食べるらしい。

クロクモエダシャク 成虫 Apocleora rimosa (Butler, 1878)

最近、近隣でこの蛾を見かけて写真に撮っていた。

直ぐに、種名はクロクモエダシャクと判明。クロクモエダシャクは、初見ではなかった筈との記憶が脳裏を過り、過去の投稿を確認したところ、昨年の5月21日に投稿していた事を知った。

ただ、今回は、その時よりも鮮明な特徴が掴みやすい写真が撮れたと思うので、再投稿してみる。

大きさは、開張サイズで、4センチギリギリなかったぐらいだった気がする。

幼虫の食草はヒノキとの事である。ヒノキが行けるなら、サワラもいけるはずである。

近隣には、ヒノキもサワラも、結構植えられている。