ヨツボシミズギワゴミムシ

少し前の写真(本年5月23日)になるが、種名が判明したので、投稿する事にする。

撮影場所は、我家の外灯下。

写真のピントが合っていない事から、被写体がとても小さかった事に結び付くが、おそらく体長7ミリ弱ぐらいだったのかなと思う。

種名は、ヨツボシミズギワゴミムシなのかな。名前に、ミズギワ(水際)とあるが、河原等の水際ではない場所にも居るとの記事も目にした。我家などが、その水際ではない環境下である。

投稿が遅れた理由のひとつに、本年の春先に、似たような大きさで四つの紋があるジュウジアトキリゴミムシという種を我家の外灯下で見かけて投稿していたが、そちらと同種と思い、スルーしてしまっていた事がある。

ただ、今ジュウジアトキリゴミムシの写真を見ると、全然違う雰囲気である事が分かる。

ツクバクロオサムシ

最近、近隣で、このオサムシを見つけた。

神社の林の中に転がっていた倒木の破片をひっくり返したら、必死に土に潜ろうとしている瞬間のこのオサムシと出会った感じである。そして、何とか土に潜り込む寸前を摘み上げて写真に撮ってみた。

写真では、緑に映るが、肉眼では赤みがかった光沢の方を強く感じていた。光加減によって、ところどころ緑光沢があるとは感じていた。

さて、写真を基にオサムシの種を特定しようと考えていたが、それは甘い考えだった。この赤銅色に輝くオサムシは、多くの亜種から構成されるようで、地域地域によって少しづつ違う特徴の似た雰囲気のオサムシが存在するのを知った。

それでは、写真のオサムシは、どのタイプに属するのかとなると、私の現段階での知識と知見では、正直分からない。ただ、ツクバクロオサムシという亜種タイプが知られていて、確かに、私が写真に撮った個体と似ていると言えば似ているところから、また、捕まえた場所も筑波山の麓から20キロぐらい離れた場所であることからも、タイトルにはツクバクロオサムシを使わさせて頂いた。

うーん。大きさの方は、案外大きく体長3センチはあった気がする。

同時に、過去にアオオサムシとして投稿した種が本種ではないかとの不安がよぎり、過去の投稿を見返したが、アオオサムシの光沢は全然違う事が分かり安心した。

アトワアオゴミムシ

このゴミムシは、我家の庭には沢山生息していると思われる。落ち葉を退ければ出て来るみたいな感じである。

写真は拡大してあるが、大きさは、体長15ミリ弱といったところである。写真だと伝わり難いと思うが、私はこの甲虫に対して小さいなという印象を持った。

名前を調べたところ、アトワアオゴミムシが浮上して来た。ただ、アオゴミムシと名前に付いているが、頭部も胸部も赤銅色であって、青っぽかったり緑色っぽかったりしているようには、私の目には見えない。

そして、過去に我家の庭で見かけ、キボシアオゴミムシとして投稿している種が本種であったのではと思い、過去の投稿を確認してみたのだが、どうもキボシ(黄星)の黄斑は独立したものであり、本種のように後端で繋がる事は無いようである。また、キボシアオゴミムシの胸部や頭部には、赤銅色に混じり緑っぽい光沢も見えたのを覚えている。

どうも、我家の庭には、アトワアオゴミムシとキボシアオゴミムシの2種が生息しているようである。