オオクロセダカカスミカメ Proboscidocoris varicornis (Jakovlev, 1904)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さなカメムシの一種である。

先ずは、種名から……オオクロセダカカスミカメだと思われる。

ただ、この種のマックスサイズの体長4.5ミリよりは、正直なところ、もうちょっと大きかった気がする。

ツユクサでよく見かけるとの情報があったが、確かに、このカメムシがいた近くには、ツユクサは生えている。

似た種に、本種より少し小さいヒメセダカカスミカメがいるが、そちらは、本年既に投稿済みなので、ヒメセダカカスミカメについては、そちらをご覧頂きたい。

このオオクロセダカカスミカメの生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、韓国には生息しているようである。

このオオクロセダカカスミカメは、過去にも投稿済みだが、今回の方が遥かに特徴を捉えた写真が撮れたと思ったので、再投稿するに至った。

イネホソミドリカスミカメ Trigonotylus caelestialium (Kirkaldy, 1902)

昨晩、我家の外灯下に来ているところを写真に撮ったカメムシの一種である。

昨日が初めてというわけではなく、時々現れる。

大きさは、体長4ミリちょっとぐらいしかないとても小さなカスミカメである。細長いとも言えるが、同時に、細小いとも言えるカメムシである。

種名は、イネホソミドリカスミカメ。

過去にも投稿しているが、その時の写真が小さくて決して良い写真とは思えないので、再投稿した次第である。

 イネ科の植物に集まるカスミカメであり、稲の穂も吸汁して斑点米にしてしまうため、稲の重要害虫と捉えられているカスミカメである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、広範囲で、動物地理学的な旧北区には、ヨーロッパ全土からアジアの極東の日本辺りまで散らばっており、新北区の北米大陸にも散らばっているが、北米大陸の散らばりが東海岸に集中している事から、北米大陸や極東アジアのグループは、ヨーロッパを起源に人為的に移動したように推理したくなるが、カメムシ(半翅)目の起源って、何処にあるんだろうと気になった。

ヨツボシカスミカメ Bertsa lankana (Kirby, 1891)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さなカメムシの仲間である。

大きさは、体長3ミリぐらいだったと思う。

この大きさと頭部の形から、カスミカメムシ科を当たってみると、直ぐにヨツボシカスミカメという種に行き着いた。

種名は、ヨツボシカスミカメ。

アカメガシワやヘクソカズラに集まるとのことである。どちらも、我家の敷地には生えて来る植物である。

このヨツボシカスミカメの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、韓国や中国南東部、インドネシアのボルネオ島の北部から生息報告が上がっているようである。