ケブカキベリナガカスミカメ Dryophilocoris miyamotoi (Yasunaga, 1999)

最近、近隣で、このカスミカメを見つけて写真に撮っていた。

車中で寛いでいたら、服の上を走っている本種に気が付いた。

取り敢えず、何とか写真に撮ってみた。

大きさは、体長8ミリぐらい。

逃げようと翅を広げてしまったが、服の上を歩いている時は、長い菱形に黒と黄色のコントラストが、とてもクールに私の目には写っていた。

サイズと雰囲気から、カスミカメの仲間であろうとの予測は付いたが、調べたところ、ケブカキベリナガカスミカメと判明。学名の発表年を見ると、比較的新しく見つかった種なのが分かる。

ブナ科のナラやカシワを吸汁するとのことである。

薄々勘付いてはいたが、車中で見つけたこのカスミカメは、どうやって車に入って来たかというと、数分前に、クヌギやコナラの木を竹の棒で叩きまくっていた自身の行動と繋がった。おそらく、ポケットの中に落ちたか、衣服に纏わりついて付いて来たのだと推測する。

最近、また一つ暇な時間の楽しみ方を知ってしまったのだが、コナラやクヌギの木の枝を叩くと、他の樹木とは比べ物にならないくらいに、多様な生物(主に蛾の幼虫)が落ちて来るのである。そして、場所場所によって、生態系が少しづつ違うのが知れて、面白い。

さて、このケブカキベリナガカスミカメの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布の方は、ちょっと辿り着けなかった。

追伸 2年前の4月19日日に、ケブカナガキベリカスミカメというタイトルで投稿済みの種と確認した。

ケブカカスミカメ Tinginotum perlatum (Linnavuori, 1961)2nd

先ほど、我家の外灯下を覗きに行ったら、この極小のカメムシが沢山来ていた。

大きさは、体長で3ミリぐらいしかないのではないであろうか?一般的に、このカスミカメの平均サイズとして言われている5ミリ強もないように感じるのだが……。

種名は、ケブカカスミカメ。2年前の4月5日にも、投稿済みの種であるが、今回は種名の謂れとも言える毛深の特徴が見て取れる写真が取れたと思う。

一応、食性の方は、針葉樹を吸汁するとの事である。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国と台湾からの報告が上がっているようである。

さて、気になるのは、本日、この小さなカメムシは、どこから飛来したのであろうかということである。越冬していた個体群なのであろうか。羽化したばかりの個体群なのであろうか。3月から10月ぐらいまで見ることが出来るカスミカメのようである。

また、本日は久しぶりの本格的な雨である。この天気も、本日のこのケブカカスミカメの飛来と関係しているのか、来年の同じような条件になる日が来るのを、今から楽しみにしておきたい。

ウスモンミドリカスミカメ Taylorilygus apicalis (Fieber, 1861)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカスミカメの一種である。

この日は、このカメムシが、複数匹来ていた。

大きさは、体長5ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、ウスモンミドリカスミカメ。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。小笠原諸島でも確認されているようである。一方、海外の生息分布を調べてみて、驚くことになった。というのは、世界中の温帯地域に、広範囲に拡がっているのが分かったからである。そして、意外だったのは、動物地理学的な新北区である南北アメリカ大陸の温帯地帯に濃く広く拡がっているのである。

そして、人類の移動を伴わないと辿り着けないような絶海の島嶼にも生息している事を考慮すると、何の植物と共に移動して行ったのであろうと好奇心がくすぐられる。

また、随分と寒くなってきたこの時期に、我家の外灯下に複数匹が現れたところも気になる。今年も、我家の外灯下には、色々なカスミカメの仲間が訪れたが、暖かいシーズンには、このカスミカメを見かけた記憶がないのである。

昨晩の久しぶりの雨が、昆虫界のライフサイクルに何かしらのキッカケを与える事になったのかもしれない。