こないだの日曜日に自宅庭の樹木を剪定した時に見かけたカミキリムシである。
確実に付いていた木は、クルミであった。

大きさは、体長10ミリぐらい。
サイズ感が実感出来る写真を以下に。

さて、このアトジロサビカミキリの生息分布の方は、国内は、北海道から九州の屋久島辺りまで。海外の生息分布は、調べてみたが、どうも認識されていない種のような気がした。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
こないだの日曜日に自宅庭の樹木を剪定した時に見かけたカミキリムシである。
確実に付いていた木は、クルミであった。
大きさは、体長10ミリぐらい。
サイズ感が実感出来る写真を以下に。
さて、このアトジロサビカミキリの生息分布の方は、国内は、北海道から九州の屋久島辺りまで。海外の生息分布は、調べてみたが、どうも認識されていない種のような気がした。
最近、近隣で、この甲虫を見かけて写真に撮っていた。
最初は、アカハネムシの一種かと思い写真に撮ったが、写真を見ると、もの凄い毛深さである。
大きさは、体長10ミリ弱ぐらいだった。
種名は、エチゴキバネハムシダマシ(旧名ニセハムシダマシ)なのではと思う。
凄い似ている種にオオメキバネハムシダマシ(旧名ハムシダマシ)がいるようであるが、上の写真の個体が、オオメキバネハムシダマシの特徴である大きな複眼を持っているようには、インターネット上の写真との比較を経ても、思えなかった。
さて、このエチゴキバネハムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。近似種のオオメキバネハムシダマシの国内の生息分布の方が、国内の島嶼からの報告もあり、分布が拡がっているように見えたが、正直、2種に私が期待した地域的棲み分けを読み取る事は出来なかった。
最近、近隣で見かけて写真に撮っていたゾウムシの一種である。
もう一枚、同じ場所にいた別の個体の写真を以下に。
大きさは、嘴の長さも入れると、17ミリ弱ぐらいはあるゾウムシである。正直、大きいゾウムシの方だなと感じた。
種名は、調べると直ぐに分かったが、マダラアシゾウムシである。
そして、このゾウムシも、死んだふりをするゾウムシであった。似たような雰囲気のシロコブゾウムシなんかも死んだふりが得意である。ただ、亜科は、本種がアナアキゾウムシ亜科で、シロコブゾウムシは、クチブトゾウムシ亜科で違う。
そして、このゾウムシの習性を調べていて、クヌギやコナラやウルシの新芽を食べると書いてあったが、まさに、このゾウムシが固執していた木がウルシ科のヌルデであった。
さて、このアシブトゾウムシの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、韓国からの報告が多く、台湾と中国の一部からも生息報告が上がっているようである。
最後に、雌雄と思われる2個体が、絡まりながら死んだふりをしている写真を以下に。