キアシクビボソムシ Macratria japonica (Harold, 1876)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蟻に似た甲虫である。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

こうした甲虫がアリモドキと呼ばれて存在する事を知っていたので、種名に辿り着くのは早かった。

種名は、キアシクビボソムシ。アリモドキ科には、アリモドキ亜科とクビボソムシ亜科の2亜科が存在するようだが、こちらは、クビボソムシ亜科に属し、種名には、アリモドキは付かないようである。ただ、アリモドキ科だけあって、蟻に似ているのは似ている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかったが、学名に、japonicaと入っているぐらいなので、日本を超えて海外にそんなに広範囲に生息はしていないとは予想出来る。

マダラチビコメツキ Aeoloderma agnatum (Candeze, 1873).

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

肉眼では、甲虫の種類の見当は付けれなかったが、ファインダー越しに拡大された画像を見て、コメツキムシの仲間だと認識した。

そして、コメツキムシの仲間を当たると、マダラチビコメツキという種と判明。

幼虫が、サツマイモを食害するとの記事もあったりはした。

分布としては、ネット上の情報をまとめると、国内は、本州、四国、九州辺りであろうか。海外は、ちょっと分からなかった。

イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus (Kuschel, 1951.)

先ほど、我家の外灯下に来ていた極小のゾウムシである。

大きさは、図鑑とかだと体長3ミリぐらいとなっているが、肉眼での目測だと2ミリぐらいしかないように感じる。実際、マダニとかに見えてしまう。

種名は、イネミズゾウムシ。

そして、興味深いのは、この極小のゾウムシが、北米原産の外来種ということである。初めての確認は、愛知県の知多半島で1976年の事とのことである。

その後、日本各地へと拡がり、現在では、ほぼ日本全土に拡がっているようである。日本生態学会が定める日本の侵略的外来種ワースト100にも選出されている。

侵略的外来種というだけあって、成虫は稲の葉を食べ、幼虫は、稲の根を食べるとのことである。

そして、これも興味深いことだったのだが、このイネミズゾウムシは、両性生殖型と単為生殖型が存在しているということである。日本には、3倍体の雌だけで単為生殖出来る個体群が入って来ているらしいが、昆虫にも単為生殖とかあるんだとビックリした。

さて、このイネミズゾウムシの生息分布が気になったが、1988年には、朝鮮半島と中国で初確認……1990年には、台湾でも確認。しかし、私が想像した以上に、世界中への拡がりは見られず、原産地と見られるアメリカでも、全土に拡がっているわけではないようである。

もちろん、とても小さいゾウムシなので、人々に認識されていない可能性も無きにしも非ず。