オオツチハンミョウ?

数日前に、我家のテラスの上を徘徊しているところを見かけて、写真に撮っていた。

一瞬、蟻と思いそうだが、蟻と考えるには大きく、腹部だけでも、2センチ弱ぐらいありそうなサイズである。

実際のところ、私には正体の目星は付いていたのだが、気になった点は、触角の雰囲気であった。

昨年の2月に、やはり我家のテラスで、似たような昆虫を見つけ写真に収め、ヒメツチハンミョウ?という種名で投稿していたことから、上の写真の個体もツチハンミョウの仲間であろうとの予測はついた。

しかし、昨年、ヒメツチハンミョウとして投稿した種の特徴であった触角の中央辺りの瘤が、今回は見てとれないのである。

ここで、ある方の投稿に、インパクトのある瘤があるのはヒメツチハンミョウで、目立った瘤がないのが、オオツチハンミョウであるとのような記載もあった事から、また、今回の上の写真の個体は、お腹が丸く大きく見えた事からも、タイトルに、オオツチハンミョウ?を選ばさせて頂いた次第である。

ただ、冷静に、触角の瘤の有る無しは、雌雄の差であったりしないであろうかと慎重に眺めている自分もいる。

最後に、このツチハンミョウの仲間は、カンタリジンという有毒成分を持つ事で知られるが、その辺の詳細は、私のヒメツチハンミョウの投稿に書いてあるので、そちらで掴んで頂ければなと考える。

上の写真の個体の第一印象として、腹部のはち切れそうな大きさがあったが、正直、この膨らみの意味はなんであろうとの好奇心は、現場でも私の中には芽生えた。これが産卵の兆候と結びつくのか、それとも捕食者達へのアピールであるのかも気になったりはした。

カシルリオトシブミ

最近、近隣でこの小さな甲虫を見かけ、写真に撮っていた。

指の大きさと比較してもらえれば分かると思うが、とても小さい。体長4ミリぐらいだと思う。

ただ、この小さな甲虫を写真に残そうと思ったのには、理由があって、背胸部の金属光沢に興味を持ったからである。この手のゾウムシの仲間には、珍しい光沢感だなとも感じたのもある。

実際、種名に瑠璃と入っているので、翅の部分の色も少し光沢のある瑠璃色なんだろうが、私の肉眼では、そこまで気が付けなかった。しかし、背胸部の光沢は、鈍くはあったけど、汚い五円玉を雑に研磨したら、こんな色と輝きになるんではないかといったような色合いで、とても印象に残った。

オトシブミ自体、沢山の種に出会えるわけではないが、初めて見たオトシブミであった。

ちなみに、このカシルリオトシブミが齧っていたのか乗っている葉は、ムラサキシキブの類である。

キイロテントウ

昨晩、我家の外灯下に来ていたテントウムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。最初は、他のテントウムシが黄色地の無紋に個体変異した可能性も視野に入れたが、上の写真のテントウムシは、独立した種のようである。

名前は、キイロテントウ。幼虫も成虫も、うどん粉病などの菌類を食べるとのことである。

こうなって来ると、園芸好きの私からすると、益虫中の益虫にしか見えなくなってくる。

このキイロテントウを、どんどん庭で増殖してみたいなとの衝動に駆られるのだが、このキイロテントウが増え過ぎると、どんな生態系のバランスが崩れるのだろうか?

我家の庭だけでも良いので、どんどん増えて欲しいてんとう虫である。