タケトラカミキリ Chlorophorus annularis (Fabricius, 1787)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたカミキリムシである。

大きさは、体長15ミリぐらいであったであろうか。

この手の紋様のカミキリムシは多いが、このカミキリは近年の記憶の中では初めて出会うカミキリだと思った。近年の記憶の中ではと前置きをしたのには理由があって、カミキリの名前など気にしていない時代には、よく出会っていたカミキリだよなと思ったからである。

そして、なんとなくこんな名前だったよなという記憶を頼りに調べてみたが、やはり、なんとなくの記憶の中にあるタケトラカミキリという名前が、このカミキリの種名であった。

さて、このタケトラカミキリは、伐採された竹や加工された竹に発生するカミキリであるが、近隣には、伐採されたり、自然倒壊したりの竹が結構放置されていて、見かける度に、タケトラカミキリは居ないかなと探していたのだが、これまで出会えないでいた。

正直、今回、この個体の写真を撮った場所の側にも、伐採された竹が山積みになっている場所があり、幾度となく何か居ないかなと通り過ぎながら眺めていたが、タケトラカミキリを見たことはなかった。

ただ、とうとう出会えて、写真にも撮ることができた。待てば、海路の日よりありである。

さて、このタケトラカミキリの生息分布は、国内は、本州以南……四国/九州……。おそらく南西諸島にも居るんだと思われる。というのは、海外の分布は、基本的に広く東南アジアには生息しており、暑い地域のカミキリと思ったからである。ただ、ヨーロッパ、北米大陸の西海岸、ブラジルの海岸沿い、南アフリカ、オーストラリア東部といった具合に、世界各地の沿岸主要都市に拡がっているようである。おそらく、竹製品の貿易や、竹の移植等で、人為的に移動させられた個体群と思われる。

ビロウドカミキリ Acalolepta fraudatrix fraudatrix (Bates,1873) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリである。

大きさは、体長23ミリぐらい。

正面からの写真をもう一枚。

このカミキリを見つけた時の印象だが、遠目には、黒っぽい単色の分厚い上翅をしたカミキリがいるといったものだった。胸部や頭部は、普通に見えるのに、上翅部は、目視では不思議な雰囲気に見える。

それでは、写真に撮ってみようと、実際写すと、ちゃんと紋様が映り込む。ファインダー越しに、色々な角度からの構図を試していると、紋様の方が、角度によって変化している事が分かった。こう言うのって、ビロードちっくとか表現されそうと考えながら、フトカミキリ亜科(顔付きからフトカミキリの一種と分かる)を当たると、まさに、ビロウドカミキリという種である事が分かった。

実のところ、昨年の6月21日にも、本種の投稿をしており、その時は、「何がビロードなのか分からない」みたいに言及しているが、今回の出会いは、「ビロードの意味がよく分かる」に訂正させて頂きたく思う。

このカミキリの分布は、北海道から九州、国外では朝鮮半島辺りに生息しているようである。

幼虫は、各種広葉樹の朽木内で育つらしい。

アカハナカミキリ Stictoleptura (Aredolpona) succedanea (Lewis, 1879) 福島県 標高800メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長17ミリぐらいだったと思う。

種名は、アカハナカミキリ。

各種針葉樹の伐採木に集まるカミキリである。

国内では、北海道から九州まで生息しているカミキリである。