先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。
背中側にかなり特異な突起物があり、ヨコバイ科ミミズク亜科のミミズクという昆虫である事は分かったが、本年になって投稿しているコミミズクとは違うとも直ぐに感じていた。
2種の違いは、サイズと背中の突起物の目立ち方と嘴の形ではないであろうか。

大きさは、結構大きく、1センチちょっとはあった。
クヌギの木に集まるとのことである。かなり変な形の昆虫だと思う。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。
背中側にかなり特異な突起物があり、ヨコバイ科ミミズク亜科のミミズクという昆虫である事は分かったが、本年になって投稿しているコミミズクとは違うとも直ぐに感じていた。
2種の違いは、サイズと背中の突起物の目立ち方と嘴の形ではないであろうか。

大きさは、結構大きく、1センチちょっとはあった。
クヌギの木に集まるとのことである。かなり変な形の昆虫だと思う。
最近、近隣でこのカメムシの幼虫に出会い、写真に撮っていた。
一体、どのカメムシの幼虫なんだろうと調べてみると、意外にもヨツボシカメムシという私的に未知なるカメムシの幼虫である事が分かった。

クズの葉裏に居たことと、その外見からヨツボシカメムシの幼虫で間違いなさそうだが、ヨツボシカメムシの成虫って、どんな奴だっけと頭を捻ってしまった。
近隣の自然下で見た記憶が出てこない。逆に、このヨツボシカメムシと見間違えそうなカメムシを検索してみたところ、クサギカメムシがヒットして来た。
今後は、クサギカメムシと混同しているケースが無いか含め、今回幼虫がいた辺りのカメムシをちょっと慎重に注意深く見てみようと思う。
昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。
艶々して柔らかそうな翅を備えていることから、カスミカメムシ科のカメムシの気がする。ただ、カスミカメの仲間にしては、サイズは大きいなと感じた。8〜9ミリあったと思う。

他に特徴と言えば、後脚の長さと上翅後方両端の白い二つの紋と触角に白い場所があるところであろうか。
こうした特徴から種を探し始めると、比較的直ぐにブチヒゲクロカスミカメという種がヒットしてきた。
言われてみて、写真をよく見ると、ブチヒゲを現していると思われるマダラ紋様の触覚を辛うじて確認出来る。
食草としては、キク科、イネ科、マメ科と絞られていないが、キク科ヨモギに集まるとの情報もあった。