タテスジグンバイウンカ Catullia vittata (Matsumura, 1914)

昨晩、我家の外灯下で写真に撮っていたウンカの一つである。

別に珍しい種というわけではなく,よく来ていると思う。

体長……イヤイヤ、頭頂から翅先までは、7-8ミリぐらいだったと思う。

種名は、タテスジグンバイウンカ。

3年前の8月16日に投稿済みであるが,今回の方が断然に大きくて特徴を捉えやすい写真が撮れたと思うので、再投稿してみる。

ススキに寄生するのが知られているようである。

生息分布の方は、国内は、本州と九州(対馬含む)。海外の生息分布の方は、韓国からの報告が上がっているようである。

ヨツモンカメムシ Urochela quadrinotata 群馬県吾妻郡 標高750メートル

最近、この地を訪れた時に見かけたカメムシである。ポツンと佇む一軒宿の館内や露天風呂で多く見かけた。

大きさは、体長14ミリぐらい。

種名は、クヌギカメムシ科に属するヨツモンカメムシ。

北方系のカメムシらしく、山地のニレ科の樹木……オヒョウやハルニレ等に付くらしい。では同じニレ科のケヤキやアキニレなんかは、どうなのであろうとも思った。

生息分布の方はと言うと、国内は、北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて。台湾と、中国の河北省辺りからの報告が上がっているようである。

北海道以外では、あまり見かけれないカメムシとの情報もあり、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、長野県、富山県、兵庫県、島根県が準備絶滅危惧種に指定。埼玉県が絶滅危惧I類に指定している。

11月になったこの時期に見れたのは、越冬準備の為、暖かい場所を探そうと地表近くに降りて来たものと思われる。

ツマジロカメムシMenida violacea (Motschulsky, 1861) 群馬県 嬬恋プリンスホテル 標高 1150メートル

先日、群馬県嬬恋のプリンスホテルに宿泊した時に、露天風呂と室内を隔てるドアの室内側に、このカメムシが沢山いた。

冬に向けて、越冬場所を求めて、迷い込んだ可能性を感じる。

大きさは体長9ミリぐらい。

種名は、ツマジロカメムシだと思う。

上の写真の個体は、小盾板の爪の方が白いだけでなく、上の方にも小さな白いポッチみたいなものが見て取れるが、これは、他の個体には付いていなかった。現段階では、何なのか不明である。

山地のコナラやクヌギに集まるとのことだが、上の写真の個体がいた標高1150メートル辺りでは、コナラはミズナラに、クヌギはクリに置き換えれそうである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島、台湾、中国の東部一帯に生息しているようである。