ヤマトガケジグモ Titanocea albofasiata (STRAND. 1907)

最近、近隣で見かけた小さなクモである。

正確な大きさは、忘れてしまった。ただ、ネット上の情報を拾うと、体長6ミリ前後ぐらいの蜘蛛であることが分かる。

ガケジグモ科に属するクモである。

生息分布は、国内は、本州以南、九州まで。海外の生息分布は、このクモの学名では、全くヒットして来なかった。

スジシャコグモ Tibellus oblongus (Franganillo, 1926)

我家の外灯下に来るクモである。

大きさは、脚を含めない体長で10ミリぐらいである。

種名は、エビグモ科に属するスジシャコグモと分かった。昨年の5月にも同じようなクモの投稿をしていることに気が付き、確認した。その時は、シャコグモとして投稿しているが、そちらも今見返せば、スジシャコグモだと分かる。

さて、このスジシャコグモの生息分布は、北海道、本州の東日本側……そして、四国と九州は、高地に生息している。一方、シャコグモの方は、反対に暖かい地域に生息しているクモである。

地球温暖化傾向の中、ゆくゆくは、平地の我が家の周りから姿を消してゆくクモかもしれない。

ワキグロサツマノミダマシ Neoscona mellotteei (Simon 1895)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蜘蛛の一種である。

はいはい……サツマノミダマシですねと片付けようと思ったが、一応写真に撮っておいた。

大きさは、昨日のことなのだが、ちゃんとチェックしていなかったので、正確な事は言えない。雄が体長、7ミリぐらい……雌が体長9ミリぐらいというのが一般的なサイズらしいが、上の写真の個体は、体型的にメスである事は分かる。オスは、もっと全然腹部が小さく、代わりに頭胸部が長い。

さて、この写真を眺めながら、サツマノミダマシの近似種でワキグロサツマノミダマシという種も居ることが脳裏を過ぎり、もう一度調べてみたところ、上の写真の個体は、ワキグロサツマノミダマシの方だと分かった。

決め手は、腹部の下半分の色だが、この部分が白いラインを境に焦茶色になっているのが分かる。サツマノミダマシの場合は、この部分が薄い色合いである。

さて、このワキグロサツマノミダマシとサツマノミダマシの違いは、他には、出現時期があるようで、サツマノミダマシの方は成虫は、6月から8月に現れ、一方のワキグロサツマノミダマシは、少し遅れて出現して来るみたいな記事も読んだ気がする。

生息分布の方は、ワキグロサツマノミダマシは、国内は、北海道以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、朝鮮半島や中国東部や台湾に生息しているようである。

一方、サツマノミダマシの方は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島までといったところのようである。海外は、ワキグロサツマノミダマシと似ている分布だが、ワキグロサツマノミダマシよりは目撃情報が集まっているように感じるのと、香港の近辺に生息報告が集中しているのが気になる。

 この2種の違いも、もっとデータを深掘りすれば、色々な事が見えて来る気がするが、ワキグロサツマノミダマシの方が、寒いところへの適応種のような気はする。