クマスズムシ Sclerogryllus punctatus (Brunner von Wattenwyl 1893)

先ほど、我家の外灯下に来ていたコオロギの仲間である。

大きさは、体長9ミリといったところだったであろうか。

最初に、本年の我家を取り巻く鳴く虫の状況を説明しておくと、今年は、敷地内で初めて、スズムシが鳴いている。近隣のヤブでは、野生のスズムシの鳴き声はよく聞けるが、これまで我家の直ぐ側では聞いたことがなかった。昔から、スズムシの鳴き声が好きで、庭に大量に放したりした事もあったが、基本的に一代限り(運が良くて、翌年少しだけ誕生)で、庭でスズムシが歴代繁殖する事はなかった。

しかし、何故か、今年は、我家の庭でも野生のスズムシが鳴いている。誰かが逃したのではと邪推する必要は無いかと思う。理由は、簡単に放虫出来る人口繁殖スズムシ達の鳴き声とは明らかに違う鳴き声だからである。近隣の野生のスズムシの鳴き声の方が、終盤の余韻がなく、人工的に繁殖させられているスズムシの方が、私はメロディアスで美しいとは感じてしまう。

という事で、庭で鳴いている野生のスズムシの姿を一目見たいと思っていた矢先に、先ほど、上の写真の個体を見つけたのである。

ちょっと小さいけど、これが野生のスズムシかと思ったが、写真を見ながら、似てるけど、なんかスズムシではないと気が付いてしまった。

では、この虫は何という虫かというと、クマスズムシという種である。ただ、スズムシはマツムシ科に属すが、このクマスズムシは、コオロギ科に属しているようである。そして、鳴き声も、美声の部類ではあるが、スズムシの鳴き声とは全然違うのである。

ここで、近隣で鳴いているスズムシの姿を見たいという希望は、また、お預けとなったのである。

さて、このクマスズムシの生息分布の方は、本州以南……九州近海までで、南西諸島は、沖縄本島や久米島にはいるようである。また、チラッと目に入った情報で、伊豆諸島の八丈島にも居るというのが、個人的には興味深かった。海外の生息分布は、韓国や中国から生息報告が上がっているようであるが、どうも沿岸部に多かったり、長江に沿って内陸部へと拡がっているように見える。

ウスグモスズ 長翅型 Amusurgus (Usgmona) genji (Furukawa,. 1970)

先ほど、シバスズ?の投稿をしたが、同じ日に、我家の外灯下では、別種のスズも写真に撮られていた。同種とばかり思い込んでいたが、どちらの写真を使おうかと写真を見比べている時に気が付いた。

大きさは、やはり後端となる翅先までで12ミリぐらいだったと思う。(もうちょっと小さかったか?)

種名は、ウスグモスズ。

このウスグモスズも、先ほど投稿したシバスズ同様に、長翅型と短翅型が存在するようである。

そして、このウスグモスズを調べていて、興味深い事実を知ったのであるが、どうも外来種らしいのである。正式に発見されたのは、東京都渋谷の個人宅で1966年。しかしおそらく、もう数十年前には日本に定着していたと考えられているが、この考え方の方が現実的な気はする。

現在では、関東から近畿地方を経て、九州にも分布を拡げているようである。では、原産地域はと言うと、中国の東岸からもっと南方の国にかけての地帯であると思われる。ただ、これらの地帯で、確実に種として確立認識されてはいないようである。

となると、本当に外来種かとも思いたいが、日本に生息するこの手のスズの中で、唯一鳴かないとの事であり、この特徴は、進化の過程上、日本に生息するスズ達と同一線状に有るのかと思いたくなり、外来種と落ち着けたくなるのは頷ける。

さて、最後に、これら長翅型と短翅型の出現がどうして起きるのかという事だが、これが調べたところ、私の知識レベルでは結構耳慣れない難しい説明だった。一応、日長に関係しているとの事だが、それに遺伝も絡んで来ると事である。今のところ、私には、イメージが湧かず何のこっちゃといった感じである。

ハネナシコロギス

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

薄く半透明な色合いや翅が無いところから、何かのキリギリスやコオロギの仲間の脱皮したての幼体だと思っていた。大きさは、17ミリぐらいで、意外と大きかった記憶がある。

ただ、先ほど、偶然、ネット上で、この写真の個体と同じような写真に出くわしてしまった。そして、そこには、ハネナシコロギスという種名で、生態の紹介があった。

ブナ科の広葉樹の林床なんかに生息しているようで、昼間は、草を綴ったものの中に隠れていて、夜に這い出して来て小昆虫を捕食したりと活動するとのことである。

この手のバッタの仲間には、随分と出会った気でいたが、まだまだ未知の種に我家の庭で会えるとは……身近な自然の豊かさに感謝である。