1週間ほど前に、我家の庭で見かけたオニグモである。
大きさは、大きく、体長で17ミリぐらいはあったと思う。
驚いて、身体を固めた姿を以下に。
さて、種名は、ヤエンオニグモ。
種名の由来は、最初の採集地である東京都八王子市の野猿峠から来ているとのことである。
上の写真の個体は、大きさ的に雌と思われる。
生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ロシア沿海州南部にも生息しているようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
1週間ほど前に、我家の庭で見かけたオニグモである。
大きさは、大きく、体長で17ミリぐらいはあったと思う。
驚いて、身体を固めた姿を以下に。
さて、種名は、ヤエンオニグモ。
種名の由来は、最初の採集地である東京都八王子市の野猿峠から来ているとのことである。
上の写真の個体は、大きさ的に雌と思われる。
生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ロシア沿海州南部にも生息しているようである。
我家の外灯近くに円網を張っている蜘蛛である。
別の外灯の近くに網を張っていた別個体の写真を以下に。
大きさは、体長10ミリ-12ミリといったところであろう。
種名は、ヅグロオニグモ。ヅグロオニグモのヅグロは、頭黒であると思われる。
このオニグモは、外灯からそう遠くないところに網を張っているが、明らかに、外灯に集まる虫が引っ掛かることを狙っていると思う。そうすると、電気を使う人間と共生している事になる。人間と共に繁栄している蜘蛛なのかなと思いたくなる。
さて、このズグロオニグモの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島と中国の東部に生息しているようである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蜘蛛の一種である。
はいはい……サツマノミダマシですねと片付けようと思ったが、一応写真に撮っておいた。
大きさは、昨日のことなのだが、ちゃんとチェックしていなかったので、正確な事は言えない。雄が体長、7ミリぐらい……雌が体長9ミリぐらいというのが一般的なサイズらしいが、上の写真の個体は、体型的にメスである事は分かる。オスは、もっと全然腹部が小さく、代わりに頭胸部が長い。
さて、この写真を眺めながら、サツマノミダマシの近似種でワキグロサツマノミダマシという種も居ることが脳裏を過ぎり、もう一度調べてみたところ、上の写真の個体は、ワキグロサツマノミダマシの方だと分かった。
決め手は、腹部の下半分の色だが、この部分が白いラインを境に焦茶色になっているのが分かる。サツマノミダマシの場合は、この部分が薄い色合いである。
さて、このワキグロサツマノミダマシとサツマノミダマシの違いは、他には、出現時期があるようで、サツマノミダマシの方は成虫は、6月から8月に現れ、一方のワキグロサツマノミダマシは、少し遅れて出現して来るみたいな記事も読んだ気がする。
生息分布の方は、ワキグロサツマノミダマシは、国内は、北海道以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、朝鮮半島や中国東部や台湾に生息しているようである。
一方、サツマノミダマシの方は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島までといったところのようである。海外は、ワキグロサツマノミダマシと似ている分布だが、ワキグロサツマノミダマシよりは目撃情報が集まっているように感じるのと、香港の近辺に生息報告が集中しているのが気になる。
この2種の違いも、もっとデータを深掘りすれば、色々な事が見えて来る気がするが、ワキグロサツマノミダマシの方が、寒いところへの適応種のような気はする。