マルセルエグリゴミムシダマシ Uloma marseuli (NAKANE,1956)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた小さな甲虫(ゴミムシダマシ)の一種である。

初めて出会ったわけではなく、近隣で倒木等をひっくり返すと時々見かけることは出来る。

大きさは、体長7-8ミリぐらいだったかな。

種名は、マルセルエグリゴミムシダマシだと思う。エグリゴミムシダマシという名で紹介している方も多いが、最近の正式名称は、マルセルエグリゴミムシダマシなのではと思う。

この種も、胸背部の前部が雄は少し凹んだ形になるようである。(これが、種名のエグリの言われなのであろうか?)ちなみに、雌は凹みなしのツルツルのようである。ただ、マルセルエグリゴミムシダマシの雄の凹みは、ネット上で多くの写真を確認したところ、微妙な凹みに見えるように感じた。ゆえに、上の写真の個体の胸背部の前方が、凹んでいるか否かは、私にはなんとも断言し難い。

さて、この投稿の最初のところでも書いたが、このゴミムシダマシは、時々出会える。そして、黒い色や黒をベースにした仲間が多いので、このボルドー(赤ワイン)系がとても記憶に残り易い種である。

そして、上翅の色が、黒い系、赤茶色系、綺麗な光沢がある系、透明で透けてる系等、科を超えて、甲虫達には、大まかな共通のパターンを見ることが出来るが、これらの違いって、それぞれに意味や目的があるのであろうか、また、どういう進化の順番や繋がりがあるのであろうかが気になり始めた。ゆっくり、掴んで行ければなと思う。

このマルセルエグリゴミムシダマシの生息分布は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島を含む南西諸島まで。海外の方は、ちょっとネット上では、情報を見つけられなかった。

ヤマトエグリゴミムシダマシ Uloma (Uloma) lewisi (Nakane, 1956)

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた小さな甲虫である。

雑木林内の朽木をひっくり返したら、居た感じである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。

種名は、ヤマトエグリゴミムシダマシというのかなと思う。

エグリの由来は、今まで、胸背部の前方が凹んでいるというかえぐれている事から来ていると思っていたが、この種は、前脚の腿節と脛節の継ぎ目が細くなりえぐれているように見えるという特徴もあるらしい。という事で、どの部分のえぐれなのか分からなくなった。

ちなみに、胸背部前方のえぐれは、雄の特徴であり、雌はえぐれずツルツルしているとのことである。という事は、上の写真の個体は雄という事であろう。

過去に、この手の雰囲気で全身赤茶色の甲虫を、エグリゴミムシダマシというタイトルで投稿しているが、本当にエグリゴミムシダマシという種がいるのか、それとも学名から類推すると、マルセルエグリゴミムシダマシUloma marseuliと同一種なのかを再検討してみようと考えていたりもする。

ところで、このヤマトエグリゴミムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の分布は、ちょっと情報を見つけられなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同日追記

似た種で、モトヨツコブ(エグリ)ゴミムシダマシという種もいる事を知ったので、そちらの可能性もないか、今後、似たような種を見つけた時には、違いに繋がる観察ポイントを見つけて行ければなと思う。

キアシクビボソムシ Macratria japonica (Harold, 1876)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蟻に似た甲虫である。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

こうした甲虫がアリモドキと呼ばれて存在する事を知っていたので、種名に辿り着くのは早かった。

種名は、キアシクビボソムシ。アリモドキ科には、アリモドキ亜科とクビボソムシ亜科の2亜科が存在するようだが、こちらは、クビボソムシ亜科に属し、種名には、アリモドキは付かないようである。ただ、アリモドキ科だけあって、蟻に似ているのは似ている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかったが、学名に、japonicaと入っているぐらいなので、日本を超えて海外にそんなに広範囲に生息はしていないとは予想出来る。