ヤマトエグリゴミムシダマシ Uloma (Uloma) lewisi (Nakane, 1956)

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた小さな甲虫である。

雑木林内の朽木をひっくり返したら、居た感じである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。

種名は、ヤマトエグリゴミムシダマシというのかなと思う。

エグリの由来は、今まで、胸背部の前方が凹んでいるというかえぐれている事から来ていると思っていたが、この種は、前脚の腿節と脛節の継ぎ目が細くなりえぐれているように見えるという特徴もあるらしい。という事で、どの部分のえぐれなのか分からなくなった。

ちなみに、胸背部前方のえぐれは、雄の特徴であり、雌はえぐれずツルツルしているとのことである。という事は、上の写真の個体は雄という事であろう。

過去に、この手の雰囲気で全身赤茶色の甲虫を、エグリゴミムシダマシというタイトルで投稿しているが、本当にエグリゴミムシダマシという種がいるのか、それとも学名から類推すると、マルセルエグリゴミムシダマシUloma marseuliと同一種なのかを再検討してみようと考えていたりもする。

ところで、このヤマトエグリゴミムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の分布は、ちょっと情報を見つけられなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同日追記

似た種で、モトヨツコブ(エグリ)ゴミムシダマシという種もいる事を知ったので、そちらの可能性もないか、今後、似たような種を見つけた時には、違いに繋がる観察ポイントを見つけて行ければなと思う。

キアシクビボソムシ Macratria japonica (Harold, 1876)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蟻に似た甲虫である。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

こうした甲虫がアリモドキと呼ばれて存在する事を知っていたので、種名に辿り着くのは早かった。

種名は、キアシクビボソムシ。アリモドキ科には、アリモドキ亜科とクビボソムシ亜科の2亜科が存在するようだが、こちらは、クビボソムシ亜科に属し、種名には、アリモドキは付かないようである。ただ、アリモドキ科だけあって、蟻に似ているのは似ている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかったが、学名に、japonicaと入っているぐらいなので、日本を超えて海外にそんなに広範囲に生息はしていないとは予想出来る。

ムネビロスナゴミムシダマシ?Gonocephalum japanum (MOTSCHULSKY,1861)

昨日、我家の庭で見かけた。

水栓の近くにバケツの水を捨てて、暫くした時、水を捨てた場所の近くを歩くこの個体を発見。写真の中でも、心なしか水に濡れているように見える。

指で摘んで写した写真を、もう一枚。

大きさは、体長9ミリぐらいだったと記憶しているのだが、このムネビロスナゴミムシダマシの平均サイズは、10ミリから13ミリぐらいで、スナゴミムシダマシの仲間の中では、大きめの種らしい。

そして、湿った環境に適応出来てるスナゴミムシダマシとの事である。我家の庭が、乾いた環境か湿った環境かというと、どっちかと言うと、下草や樹木も多く湿った環境の気がする。

生息分布の方は、北海道から本州を中心にいるらしい。標高1700メートルでも目撃される種という事なので、あまり西の方の暖かい地方に馴染めないのは頷ける。海外の生息情報は、殆どなく、日本に特化している可能性あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど投稿したばかりだが、カクスナゴミムシダマシの気もしてきた。