前々から庭の草むしり中に気になる植物ではあったが、黄色い花が咲いてる株に出会った。
黄色い小花?予想外だったので、ちょっと興味惹かれ、真剣に調べてみた。
名前は、オカノトラノオ目サクラソウ科のコナスビと分かった。多年草との事である。
自分的には、あんまり見かけない植物であるが、ごくたまに見かける植物といったところであろうか。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
前々から庭の草むしり中に気になる植物ではあったが、黄色い花が咲いてる株に出会った。
黄色い小花?予想外だったので、ちょっと興味惹かれ、真剣に調べてみた。
名前は、オカノトラノオ目サクラソウ科のコナスビと分かった。多年草との事である。
自分的には、あんまり見かけない植物であるが、ごくたまに見かける植物といったところであろうか。
先週末に、家から徒歩で行ける範囲の里山を歩いていたとき、カラフルな小さな実を付けた里木が目に入った。
この雰囲気の実を付けるのは、近隣だとウワミズザクラかイヌザクラであるが、その時点では、実からウワミズザクラかイヌザクラかを見分ける知識は持ち合わせていなかった。
そして、近隣でよく見かけるウワミズザクラの実だろうとスルーする流れだったはずだが、この実を付けている樹木のツルツルした表面で端が波打った葉には違和感を感じた。葉の色も気になった。近隣で似たような雰囲気の葉を持つ植物と言えば、ヤマフジであるが、明らかにヤマフジではない。
もしかして、イヌザクラって、こんな実と葉だったりするのかと調べたところ、まさにイヌザクラの実と葉と合致する事になった。上の写真からは、イヌザクラの実の特徴である丸め(ウワミズザクラの実は卵型?)のところと実に顎が残っていないところが見て取れる。
さて、ここで気になったのは、その場所に同じような実を付ける樹木は複数沢山あった。しかし、全部がイヌザクラではなかったような気がする。ウワミズザクラも混じっていた…いや、ウワミズザクラの方がメインだったような気がして来た。(近所なので、確認しに行けば良いだけだが。)
とここで、普通の人なら絶対に頭を悩ませないような疑問が頭の中をグルグル巡るようになってしまった。花や実の類似形状から、ウワミズザクラもイヌザクラも、元々は同じルーツの木で遠い太古に枝分かれしたと考えたいが、それならば、その場所場所の環境に合わせて枝分かれして行ったと考えたい。ゆえに、同じ環境に、同じような特徴の近似種が生えていると、どうして?となってしまうのである。
どちらかが、後から移入されたのであろうか?