モモブトシデムシ Necrodes nigricornis (HAROLD 1875)

昨晩、我家の庭で見かけたシデムシの一種である。

大きさは、体長20ミリぐらいであったであろうか。

このシデムシは、最近、庭の一画に故意に放置した釣った魚のアラに集まっていた。

一瞬、近隣でよく出会うオオヒラタシデムシかと思いそうになったが、少し幅が細いのと頭部の印象も大きな複眼が目立ち、こちらもオオヒラタシデムシとは印象が微妙に違うと思った。

そして、もう一つ、逃げるスピードが凄く速いと感じた。その後、オオヒラタシデムシを見つけたので、わざと棒で突き、走らせてみたが、やはり明らかにオオヒラタシデムシの方は、可愛いレベルの並の速度である。

こうした条件から、オオヒラタシデムシではないと確信して、調べたところ、モモブトシデムシという種だと分かった。上の写真も、逃げ惑う個体を写したので、フレームの真ん中にも収められず、少しピンボケであるが、後脚腿節の太さは見てとれる。(雌の場合は、こんなに太くないらしいので、今回は運良くオスの写真が撮れて幸運だった。)

似た種に、オオモモブトシデムシという種がいるらしく、ネット上では、圧倒的にモモブトシデムシの投稿よりも、オオモモブトシデムシの投稿が多かったが、この2種の大きな違いは触角の先端の色合いであろうか。オオモモブトシデムシの触角は、第3節までオレンジ色のようである。

さて、このモモブトシデムシの生息範囲は、国内は、北海道から九州近海まで辺りであろうか。海外は、日本以外は、韓国からの生息報告が上がっている。

ちなみに、一方で、オオモモブトシデムシNecrodes littoralis, (Linnaeus, 1758)の生息範囲が気になり、調べたところ、日本と韓国にはいるようだが、遠くヨーロッパにも濃く生息しているシデムシと分かった。

こうなって来ると、このモモブトシデムシという種の枝分かれの歴史が気になり始めた。どうして、極東の果ての日本に、ヨーロッパにもいるオオモモブトシデムシとヨーロッパにはいないモモブトシデムシが共存しているのか不思議でたまらない。そして、モモブトシデムシというのが極東で固有に進化し始めている種なら、我家の庭にいる根拠(過去にどんな地質地殻的変遷があったか)に、凄く関心が生まれる。

興味深いシデムシを、身近に発見したぞと、嬉しく思う。

クロシデムシ Nicrophorus concolor (Kraatz, 1887)

昨晩、我家の庭で見かけた甲虫の一つである。

大きさは、体長3センチ弱ぐらいあったと思う。ちょっと大袈裟に例えると、貧栄養下で育ってきたと思しき小さなカブトムシのメスぐらいの大きさである。体長はともかく、体高は同じぐらいあるのではないだろうか。

種名は、クロシデムシ。

国内のシデムシの類では最大級の大きさになるシデムシとの事である。

このシデムシの特徴としては、私は複眼の大きさがあると思う。あとは、上の写真でも、頭部にネバネバしたものが付着しているが、これは、腐敗した動物質を食べていた直後で汚れているだけでなく、危険を感じて敢えて出した物質ではないかと、ネット上の情報を参考に推測するに至っている。多くのシデムシやゴミムシの一部やオサムシの一部のように、尾端からも出ているはずである。

そして、腐敗したものを食べているだけあって、その液体(粘体)の臭いは、不快な臭い臭いである。ここで気になるのは、人間は、この臭いに挫けて、この虫を捕まえるのを避ける流れが出来るのは分かるが、この虫を自然下で捕獲しようと試みる他の生物達も、同じ考えになるのであろうかということである。きっと、少なからず、効果はあるんだと思いたい。

さて、このクロシデムシの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、台湾や中国各地からの生息報告があるようだが、基本的に日本と韓国からの生息報告が圧倒的に多いようである。

ヨツボシモンシデムシ Nicrophoru quadripunctatus (Kraatz, 1897)

最近、近隣で、この甲虫を見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、体長13ミリぐらいだった。

名前は、ヨツボシモンシデムシ。

最初は、コガネムシの仲間か、ゴミムシの仲間か、それともどっちでも無いの3択が頭に浮かんだが、その場で調べてみるとシデムシの仲間と判明。

ちなみに、現場で、この甲虫を摘んだ後の指の匂いを嗅いでいた。匂いは無臭だったのだが、シデムシと言って、動物の死体等に集まる虫なら、もっと有機物の腐敗したような臭いがしそうなものなのにと思った。

上の写真の個体は、大きさから雌であろうとの予測が付く。オスは、もうちょっと大きく、腹部も尖って、上翅からのはみ出しも目立つようである。

そして、この甲虫がシデムシの一種かと分かったと同時に、過去に見たことがある事を思い出した。夜中に、近所に魚取りに出かけた時に、畦道に死んでいたモグラに数匹いた奴だと繋がった。(その時の写真もあるのだが、10年近く前のスマホのカメラの性能では、どうしても、ピントが合わなかったのである。)

ところで、黒い一般的なオオヒラタシデムシは、自然下の至るとこで出会える気がする(我家の庭にも数年前から結構目立つようになった)が、今回のヨツボシモンシデムシとは、滅多に出会えない気がする。土地柄か、道路で車に轢かれた野生動物とかを目撃し、時々、まざまざと見る時もあるが、シデムシの類が集っているのは見たことがない。ちょっと薄暗い雑木林の林縁で、ミミズの死体に群がる普通のオオヒラタシデムシとかは、目撃するが……。

さて、最後に、明るい場所で、このヨツボシモンシデムシを観察していたところ、不意に力強い羽ばたきで上空の高い場所へと一気に飛んで行ってしまった。これは、逃げられたという残念感よりは、大きな置き土産を残してくれた気がした。

彼女は、飛べるのかということが確認出来た。一応、地表徘徊性の昆虫達が跳べるのか否かは、私にとっては興味津々のテーマだが、翅は有るのだが、飛べない甲虫達も多い気がする。

追記

このヨツボシモンシデムシを更に調べていて、幼虫を巣に導くために鳴くとの記事を読んだが、幼虫を導いていたわけではないと思うが、この甲虫を手のひらに包み込んでた時に、♪チィチィ♩と鳴いていた。