ウストビモンナミシャク Eulithis ledereri (Bremer, 1864)

一週間ほど前に、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長17ミリぐらいであったであろうか。

種名は、ウストビモンナミシャク。

この蛾の幼虫が好む食草は、ブドウ科の植物のようであるが、この蛾を見かけた辺りで、ブドウ科の植物と言えば、ヤブガラシだと思う。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで生息しているようである。世界的に見ると,結構局所的な生息分布にも感じる。

目撃情報の多くを見てみると,6月/7月辺りと10月辺りの年2回発生しているのが分かる。

ところで、この写真でも分かるように,腹部を反り返すように、とても特徴的な止まり方をしているのが見て取れる。そして、その止まり方の背後にある理由が気になる。同じ属(Eulithis)にもう一種存在するのだが、そちらのヨコジマナミシャクという種も、同じ行動を取るのが知られている。

そして、その行動の理由に言及するサイトはあまり無い気がするが、多くの蛾を見ていると,ツトガ科のノメイガ亜科の蛾なんかの中にも腹部を少し反り返す行動をしているのに出くわすことがある。腹部先端の尖り具合から、雄のような気もする。また、以下に腹部の先端の形状が分かりやすい写真をアップしてみようと思うが、スズメガ科の蛾の中では、その腹部の先端部分の形状を一瞬で変化させる場面を目撃したりした事もある。

スズメガ科の蛾の腹部先端の瞬時の形状変化は、フェロモン放出と関係があるみたいな記事を読んだ記憶があるが、果たして、このウストビモンナミシャクやヨコジマナミシャクの腹部を極端に反り返す行動も同じような意味合いを持つのかは分からない。

フタホシシロエダシャク Lomographa bimaculata subnotata (Warren, 1895) 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

観察中には、数種の昆虫にも出会ったが、本種もその一つ。(どうしても薄暗い茂みの中にいたので、写真がピンボケになってしまった。)

大きさは、開帳24ミリぐらいの蛾らしいが、この個体も,まさにそれぐらいのサイズであった。

種名は、フタホシシロエダシャクだと思う。

幼虫の食草は、バラ科の樹木の葉とのことである。野生の桜の類なり、山には多く生えているはずである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、屋久島まで居るようである。海外の生息分布は、信憑性のあるデータに出会えなかった事もあり、国内で見られる蛾という認識を個人的に持っておこうと思った。

ニセオレクギエダシャク  Protoboarmia faustinata (Warren, 1897) 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

観察中には、数種の昆虫にも出会ったが、本種もその一つ。

大きさに関してだが、この手のグレー系のエダシャクの仲間にしては小さいなというのが第一印象であった。開帳で30ミリぐらいであろうか?

種名は、おそらくニセオレクギエダシャクだと思う。

幼虫の食草は、杉や檜の枯葉や枯れ枝とのことである。

生息分布の方は、国内は、北は北海道から、南は対馬含む九州まで。海外は、樺太の南部やロシア沿海州南部からの生息報告を見てとった。

ここで、ピンと気たのは、食草が針葉樹の昆虫達と、北方系の起源との関連性である。今後は、この辺の傾向(規則性)も、昆虫達の生態を眺める上で、注目してみようと思う。

ところで、オレクギエダシャクという種もいるが、自分には本種と外見で類似しているようには、あまり見えない気がする。