ヒロバトガリエダシャク? 成虫 Planociampa antipala Prout, 1930

少し前の3月後半に近隣で見かけた蛾の一種である。

大きさは、前翅長18ミリぐらいだったであろうか。

とにかく、腹部側の胸の辺りのフサフサ感が目立つ蛾である。あとは、前脚が長いのも気になる。

そして、まだ春本番とは言えない寒い日も多い、この季節に現れる蛾としたら、上の写真の種は、ヒロバトガリエダシャクなのではないだろうか。触角が見えていないので、上の写真の個体が、雄(櫛ヒゲ状の触角)なのか、雌(糸状の触角)なのかは、判断しかねる。

別の角度からの写真を、以下にもう一枚。

さて、このヒロバトガリエダシャクと思われる蛾であるが、3年前の同時期にも、雄と思しき個体の投稿をしていることを確認した。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギを筆頭に、結構、科を跨いで広汎に及んでいる。

生息範囲の方は、国内は、本州以南……対馬含む九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部までいる模様。

ちなみに,少し似た容貌の種で、ホソバトガリエダシャクという種も存在し,私も昨年の3月10日にそれと思う種の投稿をしている。そして、このホソバトガリエダシャクの生息範囲も、今回投稿したヒロバトガリエダシャクと被り気味なのだが、両種の間にどのような進化の関係性があるのかや、どうして同所に混生しているのか等、興味は絶えない。

ウスミドリナミシャク Episteira nigrilinearia nigrilinearia (Leech, 1897)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

過去の投稿を確認したところ,未投稿の種と分かった。

大きさは、前翅長13ミリぐらいあったのではないだろうか?

種名は、ウスミドリナミシャク。

この蛾は、紋様は似たような種が幾つかいるが、全体の印象としては、多種と混同し難い種かもしれない。理由は、前脚の特異な長さである。他のナミシャク達と比べても,踵節と脛節が異常に長いが、どうして本種の前脚が長いのかが気になるところである。

ただ、ナミシャクとして生存するには、前脚が長くてもハンデにはならないから生き残れてるんだとは思う。単純に歩くことの必要性の中で、この変異が生き残り易かったのかとも思うが、フユシャクの仲間には、このような脚の長い蛾達がいる気がする。

さて、幼虫の食草は、イヌマキとのことである。イヌマキは、よく古い家の生垣なんかに使われていたりする。

生息分布の方は、国内は、北は北海道、南は小笠原諸島、西は西表島まで生息しているようである。海外の分布は、台湾からの報告があるようである。

ウスフタスジシロエダシャク Lomographa subspersata (Wehrli, 1939). 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは前翅長13ミリぐらいだった。

翅を閉じて止まっていたために,特徴を掴みにくかったが、少し開いた翅の間からは、翅表に黒い微粒の点が無数にあるのと、ハッキリとした小点が二つあるのは見てとれた。

ただ、あまりに顔を近付けて観察していた事に危険を感じたのか、飛び去ってしまったのだが、飛び去った先では、運の良いことに、翅を広げて止まってくれた。

以下がその写真である。

さて、何という蛾であろうかと調べ始めたが、この白地に灰黒色の微粒な無数の点があることと,小点がハッキリと二つ見えるのは、本種の大きな特徴と感じた。また、翅を閉じて止まっていたのも,手掛かりになるなとは感じていた。

サイズ的にはヒメシャクの仲間もあるし,翅を閉じて止まっているのは、アオシャクの仲間も視野に入れたいと思ったが、今回はなんとなくエダシャクの中に,こんな蛾がいたよなという朧げな記憶が浮かんできたのであった。

結果は、エダシャク亜科のウスフタスジシロエダシャクという種であろうと結論付けた。オオフタスジシロエダシャクという近似種もいるらしいが、サイズ感や亜外縁線の雰囲気から、ウスフタスジシロエダシャクの方ではと思った。ウスフタスジシロエダシャクの特徴として、上翅前縁が黄色ぽく見えるところをあげている方達もいたが、確かに1枚目の写真で翅裏を見ると上翅前縁の方が茶黄色になっているのが見てとれる。

ちなみに,昨年の4月24日に,このウスフタスジシロエダシャクの投稿をしていることを確認しているが、その時の写真では、特徴の細部までは確認出来ていいないと思うので、今回2度目の投稿をしてみた次第である。

さて、このウスフタスジシロエダシャクの幼虫の食草は、バラ科の植物ということである。

生息分布の方は、一年前の投稿をコピー&ペーストすると,国内は、北海道から九州まで。一方のオオウスフタスジシロエダシャクの方は、関東以西……沖縄までいるようであり,南方系なのが分かる。海外の生息分布は、朝鮮半島、ロシア沿海州、そして、おそらくサハリンにもいると思われる