マエキオエダシャク 成虫 Plesiomorpha flaviceps (Butler, 1881)

先ほど、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長16ミリぐらい。開張で3センチちょっとあるなというのは、目測だが慎重に確認した。

既に、昨年の5月23日に、我家の外灯下に現れた個体の投稿をしているが、種名は、マエキオエダシャク。

幼虫の食草は、モチノキ科の樹木の葉のようである。

上の写真の個体は、翅も大分と欠損しており、自然下でのサバイバルの結果かと思われるが、短い生涯の中で子孫を残す事に成功した(する)事を願っている。

国内では、本州から南西諸島まで、海外では、朝鮮半島以南の東アジア南東部に生息している模様。

キオビベニヒメシャク 成虫 Idaea impexa impexa (Butler, 1879) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

私にとっては、お馴染みの蛾であり、時々見かける蛾でもあり、既に2年前の5月終わりにも、投稿済みの蛾であるが、今回、我家の外灯下に現れて、しかもアップの写真が撮れたこともあり、再投稿しようと思った。

大きさは、開張で17ミリぐらいではなかったであろうか。

種名は、キオビベニヒメシャク。

この蛾の特徴は、その小ささと、太めの縁取りだと、私は思う。

幼虫の食草は、一般的に、知られていないと言われる一方で、タデ科のミゾソバやイヌタデとも言われている。

この蛾を時々見かける森で、考えると、取り敢えず、タデ科のハナタデかなと類推する。

国内では、本州以南から九州まで生息している蛾である。中国東部や朝鮮半島にも居ると思われる。

アシブトチズモンアオシャク 成虫 Agathia visenda curvifiniens Prout, 1917

最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。

大きさは、前翅長16ミリぐらいだったと思う。

種名は、アシブトチズモンアオシャク。似ている種に、チズモンアオシャクがいるらしいが、上の個体は、アシブトチズモンアオシャクだと思う。

幼虫は、キョウチクトウ科のテイカカヅラなんかを好むとのことである。自然下だと、何に該当するのかは、ちょっと検討が付かない。

この蛾は、国内では西日本に、国外では台湾に目撃報告が多く、南方系の蛾のような気がした。

ちなみに、種名のアシブトは、雄の後脚に毛束が有り、太く見えることからと書いてある紹介を読んだ。