昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長12ミリぐらいであったであろうか。
種名は、モンキキナミシャク。初めての蛾であった。
3月-5月ぐらいに現れる蛾のようで、幼虫の食草はブナ科の樹木の葉である。
国内の生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島にはいるのが知られている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長12ミリぐらいであったであろうか。
種名は、モンキキナミシャク。初めての蛾であった。
3月-5月ぐらいに現れる蛾のようで、幼虫の食草はブナ科の樹木の葉である。
国内の生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島にはいるのが知られている。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらい。
種名は、シロテンエダシャクだと思う。とても見た目の個体変異が多い蛾のようで、ネット上の数ある写真の中から、かなりそっくりな写真に早めに出くわせたので、種名に辿り着いた感がある。
幼虫の食草は、ブナ科、バラ科、マメ科の植物とのことである。
春に現れる蛾のようである。雄の触角は、立派な櫛髭状らしいので、上の写真の個体は、雌なんだと思う。
このシロテンエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から対馬や屋久島含む九州まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。また台湾にも生息しているようである。
少し日にちが経ってしまったが、2月の後半に近隣で見かけて写真に撮っていた蛾をアップロードしようと思う。
大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったのではないだろうか。
直ぐ側にいた蛾が、少しだけ色合いの違う同種と思われるので、そちらもアップロードしてみる。
さて、種名はと言うと、1月の終わり頃から3月になる頃まで出現して来る蛾のシロフフユエダシャクなのではと思いたい。
一見すると、サイズ感や横方向に幾重の波紋様が見て取れることから、ナミシャク亜科を当たりそうだが、エダシャク亜科のフユシャクの仲間である。
過去にも2年前の3月1日に、この蛾の投稿はしているが、この蛾の共通した特徴として、前翅の前縁が微妙に内側に反っている特徴があるなと気が付いた。
さて、この日、この蛾達の側に、以下の蛾の雌がいたのだが、そちらを、このシロフフユエダシャクの雌と思いたいのだが、交尾をしている瞬間とかではないので、正解なのかどうかは分からない。
最後に、このシロフフユエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギとのことだが、この蛾がいた場所は、まさにピッタリの条件の場所であった。
生息分布は、国内は、北は北海道から、南は九州(対馬含む)まで。海外は、朝鮮半島を経て、ロシアの沿海州南部まで。また、興味深いのは、中国の長江下流の内陸の鎮江市の辺りからの生息報告があるところである。この辺りは、他の種でも、突発的に生息報告が上がって来ているエリアの気もする。