先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいであっただろうか。ナミシャク亜科に属する蛾っぽいなというのが、第一印象であったが、調べたところ、やはりナミシャク亜科に属する蛾であった。
名前は、フタトビスジナミシャク。
幼虫の食草は、突き止められていないとの事であるが、見かける場所からコナラではないかと書かれている方もいた。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいであっただろうか。ナミシャク亜科に属する蛾っぽいなというのが、第一印象であったが、調べたところ、やはりナミシャク亜科に属する蛾であった。
名前は、フタトビスジナミシャク。
幼虫の食草は、突き止められていないとの事であるが、見かける場所からコナラではないかと書かれている方もいた。
昨晩、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
開張で2センチぐらいの小さな蛾である。止まり方からシャクガの仲間である事は想像付くが、シャクガの仲間の中では、腹部の長さの割には、翅が横へと長いタイプである。
身近な環境の昆虫に関心を持ち始めて2年……このタイプのシャクガには、初めて出会った気がしたので、興味津々で種を調べてみたところ、ソトカバナミシャクという種ではないかなと思った。とても紛らわしい種が幾つかいて、同定に自信があるかと言われれば、否だが、サイズと紋様等の雰囲気から、私は、ソトカバナミシャクだと思った。
幼虫の食草に関しては、ネット上では、植物の科を超えて、色々な植物が列挙されている。ここで、ふと感じたのだが、幼虫の食草として、あまりに科の違う植物を列挙するなら、幼虫の食草は、何某から何某までと多岐にわたるの解説で良いのではと思うようになっている今日この頃である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
遠目からも明らかに緑色をしているのが分かったが、アオシャクの仲間に出会えるのは、何故か嬉しい。色合いに、美しさを感じるのかな……。
名前は、マルモンヒメアオシャク。大きさは、前翅長で12ミリぐらいの蛾だったのではないだろうか。
幼虫の食草は、ブナ科のコナラとの事である。